第2章力と物体の運動A(センサーによる歩行実験)

1.導入

前回は位置・変位・移動距離,そして速度を学習しました。
今日は位置と速度のグラフを書いてみることを目標とします。

2.速度の練習問題

実験に入る前に,前回の復習として,1題問題を解いておきましょう。

このように,秒速から時速へ,時速から秒速に変換できるようにして置いてください。

また,速度のマイナスの意味も大丈夫ですね!?

3.簡単な歩行実験

目的@:距離センサの心理的抵抗をなくす。
目的A:自分自身の動きをグラフ化することで,グラフに慣れさせる。
目的B:x-tグラフの傾きは速度であることを理解させる。

ここに距離センサーというものがあります。 これは赤外線を出してセンサーから物体までの距離を測定してくれる機械です。
このセンサーを原点として,右向きにx軸を設定します。
この前で反射板を置いて動かすと,縦軸を距離,横軸を時間としてグラフを書いてくれるのです (実際にやってみる)。

・黒いレールを机からはみ出させて,距離センサーを置いている。
・距離センサーから0m,1m・・・と表示を作った。

今日は,誰かにセンサーの前で歩いてもらって, そのグラフを予想しようというものです。

まずは実験@の「1mから3mまでゆっくりと遠ざかる」を予想してみてください。

ほとんどみんな同じですが,原点から始まっている人と 1[m]から書いている人がいますね。

では,実際やってもらいましょう。
誰かやってくれる人?(やってもらう)

実験@の結果はこの通りです。
実験結果を赤で書いておいてください。
では,これをもとに,実験AからCを予想してください。(みんな合っている)

では,やってもらいましょう。

では,問題を考えてください。

【問題1】ゆっくり遠ざかる場合とすばやく遠ざかる場合の x-tグラフの違いはどのようなところですか?

A君:「速い方が角度が大きい」
なるほどB君は?
B君:「同じです。」
実際に書いてくれたことを言ってみて。
B君:「速い方が傾きが大きい」
OK!確かに同じことだけど,表現が違うね。ここでは「傾き」って大事だね−。

【問題2】 遠ざかる場合と近づく場合のx-tグラフの違いは どのようなところですか?

C君:「近づくときは右肩下がり」
その通りだね。では,D君は?
D君:「近づくときは傾きがマイナス」
いいですねー。その通りです。

4.ちょっと複雑な歩行実験

では,次のようなx-tグラフで歩くとき,v-tグラフはどのようになりますか?

まずどのように歩けばよいか考えてみてください。 その上で,v-tグラフを予想してください。

では,何人かに聞いてみましょう。

OKです。大きく分けるとv-tグラフは3つタイプが出てきました。
@斜めに増加するタイプ
A階段状のタイプ(最後はプラス)
B階段状のタイプ(最後はマイナス)

実際に実験してみましょう!

がたつきがあるのと,人間なので静止した状態から いきなり一定の速度で動くことはできません。ですので,だいたいで見てください。
でも,正解は「B階段状のタイプ(最後はマイナス)」です。

それでは,この実験で気付いたこと・感想をまとめてください。

生徒の感想
・速度のプラスマイナスの意味がよくわかった。
・予想通りでうれしかった。
・どのようにグラフをつないだらいいのかよくわからない。
・一定の速度ならグラフは平らになることがわかった。
・なぜ速さでなく速度を考えるのか?
・センサーはすごい!
・センサーも間違えることがある。
・人間の動きは正確でない。

授業を終えて。。。
やはりはじめに問題もやり,前回も丁寧にマイナスを説明したので, 複雑な歩行でも間違いが少なかった(少ないと議論になりにくい)。 もうちょっと前回をさくっとすませて,問題もやらないで考えさせた方が 深い理解になるかもしれない。
x-tグラフの傾きのところは,「傾き」という言葉を無理矢理出させるのではなく, 「ゆっくり/はやく」「遠ざかる/近づく」の両方を「傾き」ならば どちらも表現できるということに気付かせる。
まず複雑な歩行では歩く時間が短すぎるので, 当然正解とのずれが大きくなる。倍の時間(つまり1/2のスピードで) 歩くように変更しよう。

← もどる
力と物体の運動@
このページの
 トップへ 
すすむ →
力と物体の運動B