第1章力のつりあいと合成・分解F(力の合成と力のつり合い)
1.導入
前回は力の合成を学習しました。 平行四辺形をつくって,その対角線が合力になりました。 今日はそこから力のつり合いをもう一度考えてみましょう。
2.力の合成の演示実験
※参考文献・・・物理教育通信No152 「プラスチックばねで,力の平行四辺形が見えてくる」長谷川智子先生
ここに,おもりと2本のばねがあります。 わかりやすくするために,ばねにプラスチックが巻き付けてあり, 自然長を示しています。つまり,このプラスチックから伸びた分がばねの伸びというわけです。
これでおもりを吊り下げてみます。
これでは何かわかりませんが,矢印をつけてみると意味がわかるはず。
そうなんです。平行四辺形になっているでしょう?
いろいろな角度でやってみましょう。
このように,常に平行四辺形の対角線になるのです。
そして,このおもりに働いている力はばねの弾性力が2つと重力です。
おもりを変えていないんだから重力はどれも常に一定。
ということは2つの弾性力の合力は重力と同じ大きさで反対向きになります。
ということは,角度を変えてそれぞれのばねの弾性力は変わっても,
それらの合力は同じになる!
3.力の合成の実用例
ここまでくれば, なぜレインボーブリッジの主塔があれほど高いのか,理由がわかるでしょう。 (レインボーブリッジの主塔の高さ127[m]で,海面から橋桁まで52[m]なので,だいたい橋の上から主塔のてっぺんまで70[m]くらい?)
ロープの限界の力が決まっているとすると, 主塔を高くするほど,合力が大きくなる。つまり, 重いものに耐えられるということになります。
4.力の合力の応用問題
次の問題をやってみてください。
ただし,今回は作用点をあまり気にせずに描いてみてね。
※いま考えているのは質点といって,大きさがない理想的な物体です。
大きさがあると物体が回転することもある。
そこまで考えるのは面倒だから小さい物体を考えて,
回転のことを考慮しないのです。
(1):重力と垂直抗力を描きます。
(2):これらの合力を求めます。
※本当は,この合力が斜面に平行になるように, (1)の垂直抗力を描かなければなりません。
(3):この物体は静止しているので, 静止摩擦力が(2)の合力とつりあっていなければならない。 よって,静止摩擦力は(2)の合力と反対向きで同じ大きさである。
(5):(3)からわかるけど,(2)の合力と静止摩擦力の合力は0です。 つまり,この物体に働く3つの力の合力は0。
(4):抗力とは,垂直抗力と静止摩擦力の合力のこと。
このとき,抗力と重力は2力のつりあいの関係になっていなければなりません。 なぜなら静止しているからです。ここからも(5)が0になることがわかります。
5.力のつりあい
さあ,いまの例題から何がわかるかというと,
物体が静止しているとき,
その物体に働く合力は0であるということ。
ここまでは物体が静止しているとき,2力がつりあっているとしていましたが, 3力以上働いているときにはこのようになるわけです。
6.まとめ
今日は力の合成について詳しくみていき,力のつりあいについて考えました。 非常に重要ですが,難しいところです。よく復習してください。
授業を終えて。。。
・プラスチックばねは班で1つ持たせてみたのだが,
どちらかというと「そうなるんでしょ」という反応だった。
・吊り橋の話は分力で扱うかどうか迷った。
でも合力を教えてからでは発見があまりないかと思って,
ここで扱ったがどうだろうか?
・例題はよい問題だと思うが,設問の順番を再考し,
書き込むスペースを作らないと生徒は混乱する。
← もどる 力のつりあいと合成・分解E | このページの トップへ | すすむ → 力のつりあいと合成・分解G |