第1章力のつりあいと合成・分解E(ばねに働く力,力の合成)
1.導入
前回は作用反作用の法則を説明し,それも使って力を描く練習をしました。
2.ばねに働く力の例題
ばねについても考えてみましょう
これで@とAではどちらがばねは伸びますか?または同じですか?
生徒の予想=@0人,A18人,B22人
Aと答えた人は何故そうだと思いますか?
A君:「両方から引っ張られるから@よりも伸びる。」
B君:「おもりが2つついているのだから@よりも伸びる」
同じと答えた人は?
C君:「@も壁に引っ張られているから,同じになる。」
そうなんだね。ポイントはおもりではなく,ばねに着目すること。
Aから考えると,ばねに働く力は両方におもりが付いていて静止しているので,
両側から10[N]で引っ張られている。
一方,@を見てみると,右から10[N]で引っ張られているのはいい。
さらに壁からも10[N]で引っ張られている。
これはこのばねが静止しているから,2力はつりあっていなければならない。
よって@Aともに両側から10[N]で引っ張られているので,伸びは同じになるわけです。
では,@Aのばねの伸びはいくらですか?
D君:「200x=20 なので,x=0.1[m]」
なるほど。でもね,両側から10[N]で引っ張られているとき,
ばねの弾性力は10[N]なんです。ここは,おもりに着目してみるとよい。
おもりには,下向き10[N]の重力がはたらいている。
つり合っているから,弾性力は10[N]なんですね。
よって,
200x=10 なので,x=0.05[m]になる。
Bはどうでしょうか?このとき下のばねに着目すると, おもりの重力が働いていてつりあっている。ということは上のばねから10[N]の力が働いている。 つまり,下のばねの弾性力は10[N]。今度は上のばねに着目すると, 下のばねから10[N]で引っ張られていてつりあっているから, 天井から10[N]の力で引っ張られている。弾性力はこれも10[N]。 よって,ともに弾性力は10[N]なので,ばねの伸びは0.05[m]になる。 すべてのばねの伸びは同じなんです!
3.力の合成
さて,これまでは一直線上の力を考えてきました。 しかし実際には,斜めに力が働く場合もあります。 そのときにはどうなるのかをみていきましょう。
まず,2つ以上の力をまとめたものを「合力」といい, 合力を求めることを「力の合成」といいます。
2力が一直線上にある場合は簡単です。
では,2力が斜めに働いているときはどうでしょうか?
このように,2力を2辺とする平行四辺形をつくり, その対角線が合力になるのです。
つまり,10[N]と10[N]の力で引っ張ったからといって常に20[N]になるとは限りません。
また,2力が垂直になるときには,平行四辺形は長方形になるので, 三平方の定理や次の長さの比を使って,合力の大きさを求めることができます。
4.力の合成の練習問題
では,次の力を合成して見てください。
解答です。
5.まとめ
OK。合成は大丈夫そうですが,三角形の比はパッと出てくるようにしてください。
授業を終えて。。。
・少しばねのところは意見が出てきたので,ばねはもう少し時間をかけて考えてもよいところかもしれない。
・力の合成は大丈夫そうだ。
← もどる 力のつりあいと合成・分解D | このページの トップへ | すすむ → 力のつりあいと合成・分解F |