第1章力のつりあいと合成・分解D(作用反作用の法則)

1.導入

前回は作用反作用の実験を行いました。 結局どれも力は同じになりました。今日はそれをまとめて, 練習問題を解きたいと思います。

3.作用反作用の法則

まず,「A」が「B」を押す力と,「B」が「A」を押す力, つまり主語と目的語が逆になった2つの力を「作用反作用の関係にある」といいます。 どちらが「作用」でどちらが「反作用」かは別に意味がないので考えなくていいです。

そして,前回の実験の結果通り,これらの力は必ず同じになる。 さらに詳しく言えば,2つの力は反対向きで,一直線上にある。 これを「作用反作用の法則」,もしくは「ニュートンの運動の第3法則」といいます。

この法則は一見「2力のつりあい」に似ています。 しかし全く違うのです!
・つりあいの力は1つの物体に働く力なので, 必ず「〜が物体Aを〜力」になる。
・作用反作用は,2つの物体間でおよぼす力なので, 「〜が物体Aを〜力」が違う物体になる。

つまり作用反作用の力は1つの物体に働いている力ではないので, 1つの図の中に書いてはいけないのです。

そして,力を描く際に向きがわからなければ, 作用反作用を考えてみてください。
作用と反作用は互いに反対向きになるわけなので,それにより向きがわかるときがあります。 そして,作用があれば反作用が存在する!これは重要です!

4.問題演習

次の問題を解いてみてください。

解答です。

※これはかなり難しいようでした。力の名前付け,作用反作用を丁寧に説明しました。

これはどうでしょう。

解答です。

5.まとめ

やっぱり力を描くというのが難しいです。 何に着目するか,それをマスターすれば完璧になるはずです。

授業を終えて。。。
・はじめの方の例題が多すぎるかな。
・かなり例題の説明に時間はかかっている。

← もどる
力のつりあいと合成・分解C
このページの
 トップへ 
すすむ →
力のつりあいと合成・分解E