第3章仕事とエネルギーG(位置エネルギーとエネルギーの原理(タイプA))

1.導入

前回は位置エネルギーの実験を行いました。今日はそれをまとめてから, エネルギーの原理を発展させたいと思います。

2.位置エネルギー

前回の結果では,重力による位置エネルギーは高さに比例し,質量に比例していました。 重力がない場所では高いところにあっても意味がないので,重力加速度にも比例します。
つまり,重力の位置エネルギーはmgh と書くことができます。

ちなみに,高さって何だろうね。どこから測ればいいのか。 これは自分で決めていいのです。テーブルの上から測っても, 床からの高さを測っても基準は自分で決める(ただし,問題に指定されている場合もある)。 ただし,その現象を考えているときは基準は統一しておいてください。

また,ばねの弾性力による位置エネルギーは,(ばねの伸び)の2乗に比例します。 つまり,弾性力の位置エネルギーは,1/2kx2  と書くことができます。

何で,重力はmgで,重力の位置エネルギーはmghになるのか?
何で,弾性力はkxで,弾性力の位置エネルギーは1/2kx2になるのか?

H君:「重力はmgで高さがhだから仕事はmgh」
そうなんです。高さhまで手で引き上げてやるとき, その力がする仕事がmghで,その分が位置エネルギーになるのです。
これって,グラフの何なんだっけ?
S君:「グラフの面積」
そうです。つまり,力を縦軸にして,高さを横軸にしたときの面積が mghになるのですね。

では,弾性力による位置エネルギーの方はどうでしょう?
・・・
うーん,なんとなくわかっている人は手を挙げて。 (7〜8人が手を挙げる)では,まわりの人と相談してみて。
(ザワザワ)
では,R君どう?
R君:「三角形の面積」
ほう。三角形って何?
R君:「わかりません。」
U君:「力と伸びのグラフ?」
そうです。でも何で比例になるの?
U君:「ばねの力は,ばね定数×伸び」
その通りですね。それを「kx」と書いた。 だから,xのときの高さがkxで面積は三角形なので,1/2kx2になるのだね。

3.保存力と非保存力

ここで,今学期一番はじめに行った実験を思い出してください。 1kgの台車をいろいろな方法で10cm持ち上げました。 定滑車ではそのまま10cm引き上げましたが,斜面では斜めに移動させたわけです。 単純に10cm真上に移動させるということを考えると, 斜面ではいったん水平面上を移動させて斜面で斜めに持ち上げる。 ただ,このときの仕事はどちらも変わりません。

これは重力に対して力を働かせているわけですが, 重力のように,移動させる経路によって, 仕事が変わらない力を「保存力」といいます。

これが摩擦力だとこうはなりません。単純ではありませんが, ある位置からある位置まで移動するときに摩擦力のする仕事は 一定ではなくなります。摩擦力のように, 経路によって仕事が異なる力を「非保存力」といいます。

これは難しい話になりますが, 保存力であれば位置エネルギーを定義でき, 正確には,保存力に逆らって加えた力が,基準からその位置までにした仕事が 位置エネルギーになります。

ここまで理解できたら素晴らしいですが, まずは,重力と弾性力だけが保存力だと思ってください。 それ以外は非保存力です。

4.エネルギーの原理(タイプA)の導出(途中まで)

以前,エネルギーの原理というものを学習しました。
はじめの運動エネルギー+物体がされた仕事=あとの運動エネルギー
です。ここで,物体がされた仕事というのは,物体に働くすべての力がした仕事のこと。 このなかには保存力と非保存力が関係なく入ります。

これを図のような状況に適応してみましょう。

まず,エネルギーの原理(タイプ@)って何だっけ?
Y君:「・・・」
S君:「(プリントをみながら)はじめの運動エネルギー+物体がされた仕事=あとの運動エネルギー」
その通りです。では,運動エネルギーってどう書けるんだっけ?
Y君:「・・・」
U君:「1/2mv2
OK。Y君は復習しておいてね。では,K君。物体に働いている力は?
K君:「重力と垂直抗力と摩擦力」
OK。ということは, このように(次のはじめの式)書くことができます。
それで,重力のした仕事は?
・・・
うーん,じゃあ,みんな相談していいから考えてみて。

※相談した結果,大半が書けたので,説明しました。

6.まとめ

うーん。ここら辺はすごく難しいところだと思います。 よく復習をしておいてください。

授業を終えて。。。
・今回の授業は難し過ぎただろうか? これまであまり文字を使わなかったのに,文字になったからだろうか?
・あまりじっくりやらずに,力学的エネルギー保存則まで一気にいって, そこから振り返ってみた方がよかったのかもしれない。
・仕事の計算の小テストをやったところ,半数以上はできていたけど, 簡単な問題なのに正解率が悪い。 なんか受け身になっていて消化できていない。 悪かった者は再テストを行うって宣言しないとやらない? そんな生徒にはなってほしくないが, じゃあどうやって定着をさせるのか。 魅力的でもっと考えさせる授業をするしかない。

← もどる
仕事とエネルギーF
このページの
 トップへ 
すすむ →
仕事とエネルギーH