第3章仕事とエネルギーD(運動エネルギーとエネルギーの原理)

1.導入:実験のまとめ

前回,運動エネルギーの実験を行いました。
実験の結論は,「移動距離は速さの2乗に比例する」でした。そして,
最終的な結論は,「運動エネルギーは速さの2乗に比例する」でした。
ここのつながりは非常に難しいところです。
今日は,仕事の「する」「される」とエネルギーの関係を明確にして, 前回の実験の意味がわかるようになればいいと思っています。

2.「する」仕事と「される」仕事

ハンマーが釘を打つという現象をもう少し詳しくみてみましょう。
このとき釘に働く力は右向きで,右向きに動いています。
よって,「釘がハンマーにされた仕事」はプラス。

逆に,作用反作用の法則から,ハンマーに働く力は左向きです。 よって,「ハンマーが釘にされた仕事」はマイナスになります。

また,「釘がハンマーにされた仕事」と「ハンマーが釘にした仕事」というのは, 意味が同じですよね。
だから,「ハンマーが釘にした仕事」はプラス。

同様に,「ハンマーが釘にされた仕事」と「釘がハンマーにした仕事」というのは, 意味が同じです。
だから,「釘がハンマーにした仕事」はマイナスです。

ここは,ごちゃごちゃしますが,よく考えておいてほしいところです。
次の例題をとりあえずのところ理解しておけばいいでしょう。

(1)の答えはいくらですか?
A君:「60[J]です。」
その通り!どうやって計算したかというと,
 100[J]−40[J]=60[J]
ですが,これって,
 はじめのエネルギー+(−した仕事)=あとのエネルギー
です。先程学習した「する仕事」と「される仕事」の関係から考えると,
 はじめのエネルギー+(された仕事)=あとのエネルギー
になります。(2)は2番目の式通りですよね。
(2):100[J]+40[J]=140[J]
です。つまり,
物体は持っているエネルギーの分だけ,仕事ができる。
とも言えるし,
物体はされた仕事の分だけ,エネルギーが増加する。
とも言える

3.運動エネルギー

さて,前回の実験に戻ります。結論は,
「運動エネルギーは速さの2乗に比例する」
でした。また,他の実験をする必要がありますが,
「運動エネルギーは質量に比例する」
のです。まあ,重ければそれだけ仕事ができそうだとは思うよね。
よって,まとめると,

となるのです。この「1/2」を正確に理解するのは来年を待ってください。

そして,今日のはじめに話していたことをまとめれば,

これを「エネルギーの原理(タイプ@)」といいます。 タイプ@と呼んでいる人を他に知りませんが・・・。 この式が3学期で最も大切な式です。

物体が正の仕事をされる場合

例えばY君が進んでいる向きに力を加えると・・・

これは計算できますね。
このように,物体が正の仕事をされると,運動エネルギーが増加します。 つまり速さが増加する(速くなる)ということだね。

物体が正の仕事をされる場合

今度はY君が左向きに力を加えると・・・

移動する向きと反対向きに力が加わっているので, 物体がされた仕事はマイナスになるところに注意してください。

このように,物体が負の仕事をされると,運動エネルギーが減少します。 つまり速さが減少する(遅くなる)というわけです。

これは前回の実験と同じような状況ですね。
 [キャップのはじめの運動エネルギー]+[摩擦力によってされた仕事]=[キャップのあとの運動エネルギー]
になります。最後は静止していたので,あとの運動エネルギーは0。 また,摩擦力の大きさをfとすれば,
 [1/2mv02]+[−fx]=0
となり,
 x=mv02/2f
となり,摩擦力が一定であれば,移動距離は運動エネルギーに比例することがわかります。

5.まとめ

今日はいろいろなことを学習しました。特に最後のところは難しい。 良く理解してください。今度は位置エネルギーというものを考えます。

授業を終えて。。。
・完全にプリントの順番が前後している。流れとしては,
@生徒実験:仕事の原理
A仕事と仕事の原理
B仕事率と問題演習(ただし,1問削ってもいいかも)とエネルギーをちょっと
C生徒実験:運動エネルギー
Dする仕事とされる仕事,運動エネルギーと仕事の関係
E問題演習といろいろなエネルギー
F生徒実験:位置エネルギー
G位置エネルギー
の方がよい。
・授業はスムーズに余裕を持って進んだが,静かだった。
・「仕事って何だっけ?」という発言を何回か聞いた。 仕事ってリアルに感じられる物理量ではないので,なかなか頭に入りにくい。 そこが仕事とかエネルギーの難しいところだなと感じる。

← もどる
仕事とエネルギーC
このページの
 トップへ 
すすむ →
仕事とエネルギーE