第3章仕事とエネルギーB(仕事率,エネルギー)

1.前回の復習

前回は,仕事というものを学習しました。大切なことは, 「力の向きに」移動した距離ということです。だから,力と移動方向が垂直だと仕事は0で, 力と移動方向が反対向きだと仕事はマイナスになりました。

今日は,仕事率というものを定義して問題演習を行います。 そのあと,エネルギーというものを定義します。

2.仕事率

えー,私のように仕事ができる人っていうのは,どういう人ですか?
生徒:「・・・」(部活の生徒だけ笑う)
何で笑ってるんだ?
はい,仕事ができるっていうのは,同じ仕事でも短時間でできるってことだよね。 つまり,1秒間あたりにする仕事がポイントになるんです。 これを「仕事率」といいます。

つまり,「仕事率=した仕事/かかった時間」です。

ちなみに,物理的にはどんな人なら仕事を速くできるかというと, 何をもっている人?英語で。頭文字はP。そうです。「パワー」です。 仕事率はPowerなので,Pを使って表すことが多いです。

仕事率の単位は[W]と書いて,「ワット」と読みます。 [J/s]をまとめて[W]と表すわけです。
しかし,「ワット」ってどこかできたことない? そうです。電球や蛍光灯も[W]で表します。 60[W]の電球であれば,1秒間に60[J]の仕事をするということです。
仕事WorkのWとかぶるのでややこしいですが, 仕事のWは記号で,ワット[W]は単位です。
まあ,文字に関しては高校に入ってから慣れていけばいいです。

3.問題演習

では,次の問題をやってみてください。

手が動かないね。まずは物体に働く力を書いてみてください。
では,重力はいくらですか?
そうです。重力はmg(質量×重力加速度)で,39.2[N]。
では垂直抗力は?
A君:「39.2[N]です。」
なぜ?
A君:「重力とつりあっているからです。」
その通り!上下方向には動かないから,重力と垂直抗力はつりあっています。
では,摩擦力の大きさは?
B君:「わかりません。」
C君:「わかりません。」
D君:「30[N]です。」
その通り!ではなぜ?
D君:「摩擦力とつりあっているからです。」
でもいまは動いているよね。問題文のどこでつりあっているとわかるの?
D君:「一定の速さ?」
そうだね。2学期にやったけど,等速直線運動しているときには力がつりあっている。
E君:「でも,動いているのに,なぜつりあっているんですか?」
あー,そこが2学期の最大のポイントだったんだけどね。 でも難しいところです。もう一回考えてみよう。
では,張力が摩擦力よりも大きかったらどうなる?
E君:「加速する?」
そうだね。逆に摩擦力の方が大きかったらどうなる?
E君:「減速する」
そうです。では,力がつりあっていたら?
E君:「一定の速さ?」
そういうわけです。
F君:「でも力がつりあっていたら動かないじゃないですか?」
なるほど。確かにはじめに静止していて,摩擦力が30[N]で, 30[N]の張力で引っ張っても動かない。 だから,動き出すには30[N]以上の力で引っ張る必要があります。 それで加速して6.0[m/s]になったら,力を30[N]にして速さをキープさせた。 その後の状況をみているってことなんだよ。
G君:「それはわかりやすい!」
ここは,なかなか納得しにくいところだから,よく考えてね。

※(2)〜(5)はスムーズに進んだ。

(6)の物体がされた仕事は?
H君:「わかりません」
これはね,基本的に「物体がされた仕事」っていうのは, 物体に働く力がした仕事の合計になります。 よって,この場合は0[J]。

※解答です。

もう一問,いってみましょう。

(1)はわかるかな?重力の大きさは39.2[N]。 垂直抗力の大きさは?
I君:「19.6√3[N]。」
すごいね!どうやって求めた?
I君:「重力を分解して求める。」
その通りです。では,重力がした仕事は?
J君:「19.6[N]×0.60[m]=11.76[J]」
OKです。でもさ,他の求め方した人いる?
K君:「39.2[N]×0.30[m]。」
そう!でもなんで?
K君:「?」
はじめに実験をやったよね。あのときは重力に逆らって持ち上げたのだけど, どの方法も同じになった。それと同じことが言えるのです。 どっちの経路で求めても同じになるんだよ,重力の場合は。

垂直抗力がした仕事はいいね。0です。

(2)のように,斜面が曲面になったらどうでしょう?
L君:「39.2[N]×0.30[m]=11.76[J]」
そうだね。さっきと同じことが言えるわけです!

4.エネルギー

さて,時間がなくなってしまったけど, ここまで仕事をやってきましたが, それはエネルギーという量と密接な関係があるからです。
ここにハンマーがあります。釘を打ってみます。 釘は木にささります。このとき,釘は力を受けて移動しています。 つまり,釘は仕事をされているわけです。

逆に言うと,ハンマーは釘に仕事をしています。 他の物体に仕事をできるという状態を,「エネルギーを持っている」 といいます。
動いている物体は「運動エネルギー」というものを持っています。 ハンマーが動いていて運動エネルギーを持っている。 それが釘への仕事に使われます。

まずこれを理解してください。
「100[J]のエネルギーを持っている」 =「100[J]の仕事をすることができる」

例えるならば,エネルギーは「お金」です。 仕事は「消費」です。 100円のお金を持っていれば,100円の物が買える。

5.まとめ

今日は仕事率を学習し,問題演習を行いました。 最後にエネルギーを簡単に説明しました。 動いている物体は「運動エネルギー」を持ちます。 次回は,その運動エネルギーは何によって決まるか, 実験をしてみたいと思います。

授業を終えて。。。
・時間が足りず,仕事を「する」「される」には入れなかった。
・やっぱり慣性の法則は難しい!2学期は慣性の法則のために構築したつもりなのに・・・残念! ですが,ポイントは「初速度」なのであろう。静止状態から加速して,そのあと一定速度になる 問題をどこかで扱うべき。
・仕事からエネルギーにうまく流れていないな。再考。

← もどる
仕事とエネルギーA
このページの
 トップへ 
すすむ →
仕事とエネルギーC