第3章仕事とエネルギー28J(振り子の力学的エネルギー保存)

1.導入

一応前回で内容は終わっていますが, 今日は課題を考えてもらって,理解を深めたいと思います。

2.振り子はどこまで振れるか?(通常バージョン)

さあ,問題です。この白い線から手を離すと, どこまで振り子は振れるでしょうか?

生徒:「同じ高さ」
なんで?
生徒:「力学的エネルギーが保存するから。」
そうだね。でも,なんで力学的エネルギーが保存するの?
M君:「非保存力が働いていないから?」
待て待て。働いている力は何がある?
M君:「重力と張力」
重力は保存力だけど,張力は非保存力だね。働いているよ。
生徒:「垂直だから。」
何と何が垂直なの?
生徒:「張力の向きと進む向き。」
そうだね。張力と移動方向が垂直だと何なの?
生徒:「仕事が0」
そうだね,張力という非保存力が働いているけど, 常に進行方向と垂直を保ったまま移動するので, 張力がする仕事は0。つまり, 非保存力がする仕事は0。
ここの範囲で大切なのは,
あとの力学的エネルギー − はじめの力学的エネルギー = 非保存力がした仕事
という式だといったね。ここでは,右辺が0になるから, はじめの力学的エネルギーと後の力学的エネルギーは等しい。 つまり,力学的エネルギーは保存する。 はじめは位置エネルギーがあって,運動エネルギーは0。 最下点に来ると位置エネルギーは0になって, 全部運動エネルギーになる。 また上がっていくと,運動エネルギーが位置エネルギーに変換されて 最高点で位置エネルギーだけになる。 まあ,式で表せば,
mgh=mgh'
だから,h=h’となり, はじめとあとの高さは同じになるってことだね。
※黒板に,この流れを書きました。

では,やってみましょう。

まあ,当たり前だね。 ちょっと空気抵抗や黒板の振動で,少し下にはなるけどほぼ同じ高さです。 この後の問題でこのくらいの高さまで振れたら「同じ高さ」と してください。

3.振り子はどこまで振れるか?(釘バージョン)

では課題です。

生徒の予想:
ア.2人
イ.多数
ウ.4人

じゃあ,アの人は?
N君:「動く長さが同じになるのかな。」
動く長さ?あー,はじめから最下点までの弧の長さと, 最下点からアまでの弧の長さが同じになると。はーなるほど。
?君:「なんとなく,平行になるまで行くのかなと。」
あー,釘に引っかかっておもりが水平になるまで行くと。なるほど。

では,ウの人は?
I君:「同じ角度まで振れると思ったから」
えーっと,同じ角度というのは,はじめの点から最下点までの角度と, 最下点からウのところまでの角度ってことね。なるほど。
M君:「釘が左向きに力をくわえているじゃないですか。 だから,−Fxで力学的エネルギーは減少するから・・・。」
なるほどね。つまり,左向きに力を加えているのに 右向きにおもりは動いているから, マイナスの仕事をしたってことね。

では,イの人の意見を聞いてみましょう。
E君:「M君はマイナスの仕事をするっていったけど, 釘は左に力を加えるけど,おもり自体に力を加えているわけじゃないから 非保存力がした仕事は0で, 力学的エネルギーは保存するから,同じ高さになる。」
オーケー。みんな言っていること分かった?
生徒:「・・・」
つまり,釘は力を加えているけど, 実際におもりに働いているのは張力で, 張力は常に進行方向に垂直で, 仕事は0だからさっきと同じように力学的エネルギーは保存する ってわけね。

さあ,じゃあやってみましょう。

ということで,正解は,「イ」(同じ高さ) です。E君の意見は完璧です。 おもりに働いているのは張力で, それは常に進行方向に垂直。よって, 非保存力がした仕事は0。 だから,力学的エネルギーは保存する。 はじめもあとも速さは0なので, 運動エネルギーは0。よって,mgh=mgh’となり, はじめとあとの高さは等しくなる。 正解の理由をきちんとまとめておいてください。

しかしね,M君の釘は仕事をしているかって, これは実はすごく難しい話になるのです。 とりあえず今のところは1つの物体, ここではおもりに着目して考えることを基本としましょう。

4.振り子はどこまで振れるか?(カッターバージョン)

もうひとついってみましょう。

生徒の予想:
ア. 3人→0人
イ.23人→13人
ウ.15人→多数
※この問いは挙手の後,周囲と相談させた。 矢印のあとの人数は相談後の人数。

ではイの人から聞いてみましょう。
H君:「張力がなくなるので,非保存力の仕事は0だから, 力学的エネルギーは保存する。」
なるほど。切れた後ってことね。
S君:「最高点では速さが0になるのだから, はじめの位置エネルギーとあとの位置エネルギーは同じ」
で,同じ高さになると。

では,ウの人,反論をどうぞ。
M君:「糸が切れて引っ張り上げる力がなくなるのだから, イまで上がらない。」
?君:「切れるまでは力がつりあっているけど, 切れると重力だけだから…」
MT君:「はじめは位置エネルギーだけだけど, あとは運動エネルギーがあるので・・・」
じゃあさ,さっき書いていたものを黒板で書いて説明してくれる。

※MT君の書いた図をパワポで再現した

MT君:「はじめに手を離したときは,速さが0で運動エネルギ−が0。 だから全部位置エネルギー。下に来ると,位置エネルギーが0で 全部運動エネルギー。切れるところでは, 位置エネルギーがあって,残りは運動エネルギー。 最高点では横に運動エネルギーがあるから, 位置エネルギーは全部ではなくて, だからあとの方が低くなる(というような説明でした)。」
生徒:「オー,すげー」
エネルギーというのは向きがないから, 横向きの運動エネルギーとは言わないけれど, なるほど,横向きの速さがあるから, 運動エネルギーがあって,位置エネルギーが全部にはならないということね。
MT先生に質問ある人?
I君:「非保存力がなくなるからエネルギーは保存するんじゃないの?」
MT君:「するけど,運動エネルギーもあるから」
(他に一人質問したけど,よく聞き取れず)
オーケー。じゃあ,やってみよう!

というわけで,正解はウです!
MT君がいった意見で完璧ですね。
式で書くと,
はじめ:0+mgh+0
あと :1/2mv2+mgh’+0
このときも糸の張力が,つまり非保存力がした仕事は0だから, 力学的エネルギーは保存して,
0+mgh+0 = 1/2mv2+mgh’+0
で,h>h’となる。

H君:「これってスキーのジャンプと同じですね!」
そうだね!良いところに気が付いたね! もしだよ,こうやってスキーのジャンプをして, イまで上がったとするね。そしたらどうなる?
生徒:「そのまま落下する」
そうだよね。運動エネルギーが0になっちゃうから, 速さが0。で,そのまま落下する。 これでは,高梨選手でも危ないね!(笑)
いいねー!身近な例で考えられるってすばらしいね。

M君:「糸の張力がなくなるからイまで上がらないでは, ダメなんですか?」
うーん,正解なんだよね。ただし,力の考え方で理解しようとすると, ここはすごい難しい。例えば,課題7だと, 実際に張力は釘にかかると大きくなる。 ともかく,直線状の運動ではないから,かなり難しくて, 高校2年生で学習する内容です。 しかし,エネルギーの考え方で考えると, シンプルでしょ? これがエネルギーなんていう抽象的なものを考えるメリット。 力の考え方で理解するのは少し待ってください。 でも,よく考えていてあっているよ。

4.まとめ

ということで,中三の物理は終了です。 最後に活発な議論ができて,とても嬉しい! 感想を書いてプリントを提出してください。 そしてテスト頑張ってね!

生徒の感想から:
・みんなの意見がきけてよかった。
・(はじめ)理由はわからなかったが,MT君の説明でわかった。
・MT君の説明で完全にわかった。
・場所によってさまざまなエネルギーがあるから, それぞれの場所について考えればわかりやすかった。
・最後の最後でゴチャゴチャになった。
・答えはあっていたけど,問題の本質はよくわからなかった。
・いろいろな面から考えなければならない問題で, 議論して理解できました。とても興味深く勉強になりました。
・こんどは力の視点で是非説明してほしい。
・なんだかすっきりした。納得できてよかった。
・意外にもほとんど飛ばないので驚いた。
・エネルギーの観点で考えるのがとても難しかった (この生徒は考査において,摩擦のある斜面も運動方程式から解いていた)。
・もしイまであがったときに,真下に落ちてしまうという話に 「なるほどなー」と思った。
・難しすぎて・・・
・実験を通して問題を理解することができてよかったです。
・実験を通して感覚ではわからないことがわかってよかった。 とてもやっていて楽しかった。
・自分の考えがあと一歩至らなかったことに悔しさを感じつつ, もっと分析しないといけないとおもった。
・感覚ではわかるが,言葉で説明できない。
・数式で論理立てて説明するのは向いていないかもしれない。

授業を終えて。。。

・バーチャートの威力の大きさを痛感した。 前回のパワポで導入したが,もっと前の問題演習から 導入しておくべきであった。
・実はこのクラスは課題7の予想は前回の授業で行っていたために, 時間にゆとりがあった。 他のクラスではこの課題を2つは時間的に厳しかった。
・課題7の前に「普通の振り子で同じ高さまで行くのはなぜ?」 という問いかけは絶対に必要で, 力学的エネルギーが保存する, そして,最後の運動エネルギーが0になるから同じ高さ。 というところまで行っていないと課題7の議論も厳しくなる。
・これまでの問題演習では,はじめもあとも 力学的エネルギーが運動エネルギーか位置エネルギーの どちらかしかない状況ばかり扱っている。 そのために,課題8の障壁が大きすぎる。 問題演習で2つある状況(例えば自由落下の高さが半分の位置) などを取り上げておくべきであった。

← もどる
仕事とエネルギー28I
このページの
 トップへ 
すすむ →
仕事とエネルギー28反省