運動量と力積B(運動量保存の法則)

1.導入

前回は運動量と力積の関係を導きました。 では,次の問題を予想してみてください。

まあ,0.60[m/s]よりは小さくなると考えられますが,いくらかわからない。 わかった人がいてもなぜそうなるかはわからないと思います。

今日は運動量保存の法則を導き,この問題を理解してみましょう。

2.運動量保存の法則

2台の台車が衝突することを考えてみます。 台車Aが台車Bにおよぼす力積と,台車Bが台車Aにおよぼす力積はどのような関係にありますか?
これは「作用反作用の法則」から大きさは等しく,向きが反対。 ここは一直線上で考えていますから,プラスマイナスが逆ということになります。 それぞれの台車について,運動量と力積の関係の式を立て, 変形すると・・・

このように,「衝突前の運動量の合計」=「衝突後の運動量の合計」
これが運動量保存の法則といいます。

適用できる条件は,内力のみで,外力がないことです。
内力とは考えている物体の間だけで働いている力です。 ここでは台車間で押し合う力で,それならば導出したときに見たようにキャンセルしてしまいます。 しかし,外から力が働いているときにはキャンセルできませんので, 運動量は保存しなくなってしまいます。
例えば,落下しながら台車が衝突したと考えると, 重力が外力として働いているので,その力積があるために, 運動量は「厳密には」保存しません。 「厳密には」と書いたのは,衝突時間が一瞬であれば重力の力積は小さく, 押し合う力が大きければ,重力の力積が与える影響の割合は小さくなるので, 衝突の直前直後ならば運動量は保存すると考えることが多いです。

3.問題演習(運動量保存の法則)

では先ほどの問題(ともうひとつ)を運動量保存の法則を使って考えてみてください。

次のように簡単に求まります。

注意すべき点は,右向きを正とするなら,左向きはマイナスであるということ!。
実際に実験してみましょう。

ちょっと0.60[m/s]よりも大きくなってしまいましたが,おおむね合っていますね!
(モーションセンサーが1台しかないため,(2)はうまくいきませんでした。)

運動量保存の法則はなぜ必要なのかというと, このように衝突している際(こういう力を撃力といいます)には, 力がいくら働いているかなんてわかりませんよね。 しかしそんなことに関係なく運動量保存の法則は式を立て, 衝突後の速度を求められる。これが運動量保存のいいところです。

4.衝突球の演示実験

衝突球は見たことがありますね。
「球1つだけ持ち上げて放してぶつけるとどうなりますか?」
「そうですね,1つだけ飛び出すのです。」
「つまり,衝突する直前の運動量はmvなので,mvで飛び出します。」
「2つ持ち上げてぶつけると・・・そう,2つ飛び出します。2mv=2mvです。」
「しかし,1つぶつけたときに,4つが遅い速度で飛び出しても良さそうではないですか? つまり,4m×1/4v=mvでも運動量は保存しています。 けれども,1つしか飛び出さないのは4つの球の間にわずかな隙間があいていて, 実際にはカチッカチッカチッカチッと衝突しているのです。よって1つだけ飛び出すのです。」

「では,左から2つ右から1つ放すとどうなるでしょう?」
「結果は,右に2つ左に1つ飛び出します。これも保存しています。

(動画を準備中。)

5.すっとびボール

ここに大きさの違っているスーパーボールがつながっているものがあります。 これを落とすとどうなるか想像がつきますか?
まあ実際にやってみましょう。

(動画を準備中。)

というように,オレンジの小さなボールがすっとびます。 これって,エネルギーの保存に違反してない? もとの高さよりも高く飛び上がっているけど・・・そうですね,質量が違います。
しかしなんでこんなに勢いよく飛び出すか説明ができますか?
・・・
まずは質量の大きな1番目のボールが床と衝突し速度が上向きになります。 そのボールと次に大きな2番目のボールが衝突します。 はね返り係数は1はないとしても結構大きい。 運動量保存から2番目のボールは1番目の速度よりも大きい速度になります。 ということが順次起こって,最後のボールが速い速度で飛び出すことになります。

6.まとめ

今日は運動量と力積の関係から,運動量保存の法則を求めました。 これは力学的エネルギー保存の法則よりも適用範囲が広い。 つまり,力学的エネルギーが保存しないときでも,運動量は保存することがあります。 次回は「はね返り係数」を学習し,そのあたりも見ていきましょう。

授業を終えて。。。
1クラスは時間がないために実験を省略してしまったため, 問題の理解度が低かった。少なくとも台車を見せるべきであった。反省。

← もどる
運動量と力積A
このページの
 トップへ 
すすむ →
運動量と力積C