運動量と力積A(運動量と力積の関係)

1.導入

前回,1学期の復習をして,台車をちょんちょんする実験をしました。 今日は運動量と力積を定義し,運動量と力積の関係を見るなかで, 1学期とは違う新しい方法を探ります。

2.運動量と力積の定義

さて,1学期に学習したことで「仕事」がありました。 仕事は,「仕事=力×力がかかっていた距離」でした。
力積は,「力積=力×力がかかっていた時間」 と定義されます。
仕事が力と位置のグラフ(F-xグラフ)の 面積(すなわち力を位置で積分したもの)であったのに対して, 力積は力と時間のグラフ(F-tグラフ)の面積 (すなわち力を時間で積分したもの)になります。

運動量も定義しましょう。
運動量=質量×速度です!

※速度はベクトル量なので,運動量もベクトル量になります。
※運動量の単位は[kg・m/s]で,力積の単位[N・s]=[kg・m/s]と同じです。

3.運動量と力積の関係

ここで,一直線上を運動する台車を考えてみましょう。

するとこのように,運動量と力積の関係がわかります。 意味は日本語に翻訳してくださいね。後の運動量−はじめの運動量=与えられた力積 ですよ。
また,この式はベクトルであることにも注意してください。 運動エネルギーと仕事の関係に似ていますが,あれはスカラーの式でした。 (でもどちらも運動方程式を変形して出てきました。)

4.運動量と力積の関係をちょんちょん台車にみる

では,いまの関係式をちょんちょん台車で考えてみます。 F-tグラフの面積が力積だといいましたね。 「ちょん」とやると台車は「力積」を受ける。 そしてその分速度というよりも「運動量」が増加するわけです。 実際数値的にも一致してます。
運動方程式では,力を受けているときは加速して,その分だけ速度が増加したと考えますよね。 仕事とエネルギーの関係では,仕事を受けた分,運動エネルギーが増加したと考えます。

5.問題演習(運動量と力積)

前回やった問題をいま学習した「運動量と力積の関係」を使って考えてみましょう。

解答です。

このように,この問題は,@運動方程式,A仕事と力学的エネルギー,B運動量と力積 の3つの方法で解くことができます。この3つが高校生の力学の武器です!

ではもう1問演習をやってみましょう。 ポイントは運動量と力積はベクトル式なので, x方向,y方向それぞれに式をたてるということです。

解答です。

6.どうやって生卵を受け取る?

さて,ここに生卵があります。これを投げますので受け取ってください。 どうやって受け取りますか?
「バシッ」て受け取らないですよね。 すーっと手を引きながら取りますよね。 なぜそうしているのでしょうか?
運動量と力積の関係から考えてみてください。 最終的には止めるので,あとの運動量は0になります。 止めるためには運動と反対向きに力を加えるので, 力はマイナスになりますが,とりあえずはじめの運動量と 同じ量の力積を加えてあげれば良いことになります。 同じ力積を加えるわけですが,一瞬で取る(Δtが小さい)と力は大きくなり割れてしまう。 時間をかけて取れば(Δtが大きい),力は小さくなり卵は割れない。というわけです。

7.まとめ

今日は運動方程式から運動量と力積の関係を導きました。 そして前回の実験を考えてみました。次回はこの関係を使って 運動量保存の法則を導きます。

授業を終えて。。。
とりあえず理解はしてくれているようだ。

← もどる
運動量と力積@
このページの
 トップへ 
すすむ →
運動量と力積B