運動量と力積A(運動量保存の法則)

1.導入

前回は,運動量と力積というものを定義しました。 運動量ってなんだっけ?質量×速度。 力積は?
生徒:「力×距離」
うーん,それは仕事です。力積は力×時間。 どちらも力の効果を測定しているのですが, 混乱しやすいですね。A君は昨日”どれだけ”勉強した?
A君:「えっ?2時間くらいです。」(おー!という歓声)
何を勉強したの?何ページくらい進んだ?
A君:「数学の宿題。4ページくらい。」
その勉強の効果があるかどうかは集中力にかかっていますよね。 集中していなければ効果は0。つまり, 勉強の効果は,
測定方法@:集中力×時間
測定方法A:集中力×ページ数
という風にはかれますよね。どちらが正確ですかね? まあそれはいいとして,この測定方法@が力積で, 測定方法Aが仕事に対応しています。

2.問題演習

では一題,解いてみてください。 立ち歩いてもいいです。わからない人は相談しなさい。

解答です。

(3)ができないね。ベクトルという概念を理解してほしい。

3.運動量保存の法則

上のように,2つのボールが衝突する状況を考えてみてください。 運動量と力積の関係を2つのボールそれぞれについて 式を立てるとどうなるかな?

このとき,AがBを押す力と,BがAを押す力は, 作用反作用の関係にあるので,大きさは同じで反対向きです。 そして,これら2式を両辺足しあげると,次のような式が出てきます。
 mv+MV=mv'+MV'
この式を日本語に翻訳すると何て言えますか?
O君:「衝突する前の運動量の合計=あとの運動量の合計
素晴らしいですね。その通りです。 これを「運動量保存の法則」といいます。

いくつかポイントがあります。
ポイント@:外力が働いていないか, 外力がつり合っている状況でしか成り立たない。
例えば,この状況でぶつかる瞬間に, 赤ちゃんみたいに俺がバーンと手で ボールを払い飛ばしたとしますよ。 そしたら運動量は保存しないよね。 内力とは2つの物体間で働いている力で, 作用反作用が成立している。外力は内力以外の力です。 外力が働くと,FA=FBが成り立たなくなり, 差し引きしても力積が消えないので,運動量は保存しなくなる。 ただし,この場合だって鉛直方向を見れば, 重力と垂直抗力という外力が働いている。ただし,この場合は 重力と垂直抗力が打ち消し合うので,鉛直方向にも運動量は保存する。 まあ,鉛直方向は0=0ですけどね。

ポイントA:「運動量と力積の関係」は 1つの物体に着目した式であるが,「運動量保存の法則」は 2つ以上の物体に着目した式である。
たまに,2つの物体について「運動量と力積の関係」の式を 立てようとする人がいますので注意してください。

ポイントB:運動量はベクトル量だ。
運動量はベクトル量なので,運動量保存の法則もベクトルの式です。 つまり,水平方向と鉛直方向のについて運動量保存が それぞれ成り立つ場合もある。逆に, 水平方向には成り立つけど,鉛直方向については 成り立たないこともあります。

前回,ちょんちょんと糸を引いて台車を加速させましたが, あのときの力ってとても複雑な関数になっていたよね。 衝突のときも同じように接触しているときに働いている力は, 一定なんかでなくとても複雑な関数になります。 だから,衝突したあとの速さを運動方程式で解こうと思うと, とても複雑で計算できません。しかし運動量保存ならば, 間に働いている力を考えずに計算することができるわけです。 ここに,運動量保存の法則の強みがあります。

4.問題演習

では,一問解いてみてください。

うーん,プラスマイナスが重要だね。

N君:「先生,(2)ですが,
 0.28=0.50v
としてもいいのですか?」
うーん,完全にわかっているならいいけど,やめといた方がいいね。 つまり,N君の式は,
 |あとのAの運動量|=|あとのBの運動量|
としているわけだね。これが成り立つのは, はじめの運動量の合計が0のときだけだし, 向きによってプラスマイナスを考えることを 忘れることにつながるような気がします。 同じ考え方でできるように,上のように式を書いた方がいいと思う。

※以前はパソコン計測でこの状況を 再現して見せたことがあります。時間の関係で省略しました。

5.まとめ

今日は運動量保存の法則を学習しました。 運動量の概念は,運動方程式,エネルギーの原理と並ぶ 高校力学の3大武器の1つです。よく理解してください。 しかし,今日の問題もそうだけど,衝突後どちらかの速度が わかっているか,条件が付くかしないと解けない。 つまり,v'とV'のどちらかがわからないと 運動量保存の法則だけでは計算できません。 そこでもう1つ,はねかえり係数というものを考えていきます。

授業を終えて。。。
・問題1は(3)ができない。 ・力積と仕事,運動量と運動エネルギーのちがいを うまくたとえることができない。 これは非常に難しい問題。

← もどる
運動量と力積@
このページの
 トップへ 
すすむ →
運動量と力積B