運動量と力積@(運動量と力積とは?)

1.導入

今回から別の範囲に入っていきます。 これまでとは少し違う見方をしていきますので 少し難しいところもあるかもしれません。 いままで学習した我々の力学の武器は, 運動方程式とエネルギーの2つだったのですが, さらに一つ加わることになります。頑張っていきましょう。

2.中三の運動方程式の復習

さて,中三のときにやった実験を復習しておきましょう。 台車をレールにおいて,定力装置で1Nの力で引っ張ります。 このとき,F-tグラフはどうなった?そうだね。 一定って言っているのだから,横にまっすぐのグラフになります。

では,このときv-tグラフはどうなる?
生徒:「2次関数」
そう。他の人の意見は?
生徒:「一次関数」
そうだね。でもなんで?
生徒:「力が一定ならば加速度も一定だから, v-tグラフの傾きは同じ」
素晴らしい。その通りです。

とりあえず,ここまではいいかな?

4.運動量と力積の定義

それでは初速度があったらどうでしょうか? ずれるだけで基本的には変わらないよね。

このとき,運動方程式を変形すると,
 mv'-mv=FΔt
という式が出てきます。この式のmv, つまり,質量×速度を「運動量」といいます。 また,力×時間を「力積」といいます。

それでは先ほどの式を日本語にするとどうなるかな?
O君:「あとの運動量ー最初の運動量は,力積」
その通りです。
あとの運動量−はじめの運動量=物体に加えられた力積
となります。加えられた力積の分だけ運動量が変化する。

ちなみに,運動量の単位は?
生徒:「kg・m/s」
力積は?
生徒:「Ns」
そうですね。ただ,ニュートン[N]は,[kg・m/s2] と書けますので,[Ns]=[s・m/s]となります。 つまり,運動量と力積の単位は同じということ。 でもそれは当たり前だよね。 だって,物理では両辺の単位は必ず同じになるはずだものね。
N君:「なんで[N]=[kg・m/s2]なんですか?覚えるんですか?」
覚える必要はないね。だって,運動方程式を考えればわかるでしょ。 ma=Fで,左辺は質量×加速度なんだから,[kg・m/s2]。 右辺は当然[N]。

ところで,「仕事」ってのもありました。 仕事は,「仕事=力×力がかかっていた距離」でした。
では力積は,「力積=力×力がかかっていた時間」 であり,似ていますが違います。 その距離と時間という違い以外に大きく違う点がありますが, わかりますか?
生徒:「・・・」
うん。これは難しいことだけど, エネルギーって向きはなかった。つまりスカラー量だった。 それと同様に仕事も向きはなく大きさだけの量。 まあ確かに向きは考慮して,プラスマイナスはあるけどね。 それは「増える」「減る」という意味だからね。 しかし,力積は大きさと向きがあるベクトル量なんです。 運動量もそう。さっき,質量×”速度”っていったよね。 ”速さ”と言わずに。ともにベクトル量だということ。

ちなみに,仕事が力と位置のグラフ(F-xグラフ)の 面積(すなわち力を位置で積分したもの)であったのに対して, 力積は力と時間のグラフ(F-tグラフ)の面積 (すなわち力を時間で積分したもの)になります。

4.課題1(ちょんちょん台車)

では,この台車に糸をつけて,ちょんちょんと2回 台車を引っ張ります。このときのF-tグラフとv-tグラフを 予想してください。

まずは予想を聞いてみましょう。

生徒の予想の分析:
(前回の反省からF-tグラフは少し考えさせてから教えました。)
・「摩擦力は働かないよー」と言っても1/4の生徒が1回目と2回目の 「ちょん」の間で減速するグラフを描く。力が働いていなければ減速するという 誤概念は強力である。
・傾きが段階的になる直線的なグラフを描くものも数名いる。 (なぜならいままで直線のグラフだったから)

では,実験をしてみましょう。ひもでちょんちょんと引きます。

結果は以下のようになりました。

では,まとめを書いておいてください。

ちなみに,力積はF-tグラフの面積だった。 先程の実験でいうと(グラフ上でその領域を選択して) このF-tグラフの面積です。2回目の「ちょん」では力積表示が0.3[Ns] (力の平均2.3[N],時間0.13[s]なので,力積0.30[Ns])です。

※ちなみに,1回目の「ちょん」でも力積表示は0.3[Ns] (力の平均2.0[N],時間0.14[秒]なので,力積は0.28[Ns])でした。
※1回目の「ちょん」の後の速度=0.464[m/s], 2回目の前の速度=0.40[m/s],2回目の後の速度=0.89[m/s]。

どうでしょうか?

(生徒がなんとなくすっきりしない顔をしていたので)
イメージが持てない?えーっとね。 S君ならわかるかもしれないけど,野球で右バッターだと レフト方向とライト方向のどちらにホームランが多い?
S君:「レフト方向」
なんで?
S君:「引っ張れるから」
おー,引っ張れるというのは,ここでの学習を踏まえて どういうことだと思う?
S君:「・・・」
野球部の監督はふつう,当てるだけでなく フォロースローも大きくしろっていうよね。 なんででしょう?
生徒:「力を加える時間を長くするから」
そうだね!力を加えている時間が長ければ, 運動量の変化も大きくなる。つまり速度も大きくなる。

今度は,このチョークが生卵だと思って, いくよ!投げるから受け取ってね。
(生徒がバシッとキャッチする!)
あのさー,いまみたいにとったらどうなる? これ生卵だよ。
生徒:「いや,チョークです(笑)」
だから・・・。生卵でバシッとキャッチしたら割れちゃうでしょ。 ふつうこうやってすっと手を引きながらキャッチするでしょう。 さて,なんでですか?
生徒:「時間を長くするため」
そういうことです。ある速さ,つまりある運動量で 卵はやってきて,静止する。これは取り方には関係ない。 運動量の変化は同じだから,力積も同じ。 力積はFΔtだから,Δtを大きくすることで, Fを小さくして割れないようにしているということだね。

5.まとめ

今日は新しい物理量,運動量と力積を学習しました。 少し駆け足になってしまいました。よく復習しておいてください。

授業を終えて。。。
・ちょっと駆け足だったが終わった。 もう少しゆっくり時間をとって課題も行った方がよい。 (力のモーメントに時間を割いてしまい,中間考査までの時間がない)
・このあとの夏休みにAPEJの実験講習会で補助役をさせてもらった。 運動方程式でこのちょんちょん台車を担当したが, やはりこの課題は運動方程式のところで扱う方がよいことを 確認した。また,ひもではなくピコピコハンマーで, ICTではなく記録タイマーで。ICTでは細かく出過ぎて, 論点がカーブの曲がり方になってしまう。 そこで学習した上で,復習としてここで扱うことは よいかもしれない。特に力積が計算できるということは大きなメリットである。

← もどる
剛体のつりあいE
このページの
 トップへ 
すすむ →
運動量と力積A