剛体のつりあいB(剛体のつりあい)
1.導入
さて,前回は力のモーメントというのを定義しました。
力のモーメントってどう求めるのだっけ?
A君:「力×腕の長さ」
そうだね。でも,ポイントがあったね。
B君:「力は移動できる」
おー,力は作用線上を移動できる。いいね。でも,なんで移動させたの?
どこに移動させるの?
C君:「垂直になるように?」
そうだね。力でも腕でもどちらを分解してもいいけど,
互いに垂直な分しか回転に意味をなさない。
そこがポイントでした。
今日は問題演習をしていきましょう。
2.剛体のつりあい
はじめに中三の復習をしよう。力のはじめに,
「力を物体にくわえると何が起きるか?」,つまり「力の作用」という
ところから学習を始めました。
@加速度を生じさせる。
A回転を生じさせる。
B物体を変形させる。
の3つです。
いままではほぼ@だけに着目してきました。
(まあ,ばねでBは考えたのだけど。)
現実の物体に力が働くとこれら3つが同時に起きるだろうけど,
それを考えるのは大変!それでいままでは@だけを考えていた。
逆に言うと,これまでは「質点」というものを
考えていたということなんだ。質点というのは,
質量はあるけど,大きさはない理想的な物体。
大きさがなければ回転も変形も考えないで済むからです。
しかし,この章では回転も考えようというわけ。 ただ,変形まで考えるのは大変だから, 固くて変形しない理想的な物体を考える。 それを「剛体」といいます。 この剛体が静止するためには「@加速」だけでなく, 「A回転」も考えるので, 力がつり合っているだけでは静止せず, 力のモーメントがつりあっていないといけない。
もう少し具体的に説明しよう。
質点に下向きに10[N],上向きに10[N]がかかっていれば,
質点は静止する。
しかし,次の図のように剛体に下向き10[N],上向き10[N]が
かかっていても静止せず,回転してしまうよね。
だから剛体が静止するには,力だけでなく, 力のモーメントもつりあっていなければならないのです。
3.剛体のつりあいの問題の解き方
次のような手順で考えれば大丈夫です。
ここでのポイントは,静止しているときには 回転軸はどこに決めてもよいということですが, とりあえずあとで説明しましょう。
4.剛体のつりあいの問題演習@
では,次の問題をやってみてください。
※棒は,”一様な”(=重心は中心にある)棒だとします。
手順@「物体に働く力を描く」
ここで間違えると,全部間違えるからね。
うん?「ちょうつがい」って何かって?
そういうと思ってここに用意してあるよ。
「ちょうつがい」はドアにも付いているね。
それで棒を糸で吊っている。では,この棒「に」働く力はどう描ける?
まずは重力。何人か棒の先端に重力が働いているように
重力を書いているけど,棒が自分だとしたら頭だけに重力が
かかっていることになるよ!それは違うね。
張力はいいね。
問題はちょうつがいが棒を押す力。
これは難しいけど,正解は,次の図です。
まあ(2)を読めば,ちょうつがいが棒を押す力を分解したもの, つまりN(垂直抗力)とRを書いている人もいます。 それは正解ですが,どちらも「ちょうつがいが棒を押す力」で, それを分解したのがNとRだと考えてください。
O君:「そのちょうつがいが押す力はどちらを向いているのですか?」
おー!ナイスな質問!いいところに目が行きますね。
ただ,それは置いておきましょう。
あとで説明します。
手順A「xy軸を決め,それぞれの方向の力のつりあいの式を立てる」
とりあえずいつものようにxy軸を設定しておきます。
軸に対して斜めの力は分解します。
そうすれば,それぞれの方向で力のつりあいの式を立てられますね。
x軸方向の力のつりあい:N−Tcos30°=0
y軸方向の力のつりあい:R+Tsin30°ーW=0
ここまではいままでの問題と同じ流れです。
手順B「回転軸を決め,力のモーメントのつりあいの式を立てる」
回転軸はどこに設定しても構いませんが,とりあえずちょうつがいのところに
しておきます。そうすると,Rのモーメントはいくらですか>
D君:「0」
なぜ?
D君:「距離が0だから」
そうだね,回転軸から作用点までの距離,つまり腕の長さが0なので,
Rのモーメントは0。では,Nのモーメントは?
E君:「0」
同じ理由で0だね。
では,重力Wのモーメントは?
F君:「1/2WL」
その通り。力はW,腕の長さは1/2L。たがいに垂直だからそのままかけて1/2WL。
Tのモーメントは?
G君:「Tsin30°×L」
そう!力×腕の長さだけど,たがいに垂直な分しか回転には影響しない。
だからTcos30°の分は考慮せずに計算する。
ただですね,重力は時計回りに回転させる働きで,
張力は反時計回りだよね。
力のモーメントは反時計回りを正とするので,
Aを軸とした力のモーメントのつりあい:Tsin30°×Lー1/2WL=0
と書くことができます。
当然,反時計回りのモーメントの合計=時計回りのモーメントの合計
という式を立ててもOKです。
手順C「(a)(b)(c)の連立方程式を解く」
与えられているのはW,L。わからないのはR,N,T。
3つ未知数があって,3つの式が立てられたので基本的には解けるはず。
という流れで問題は解けます。
さて,ここからは付け足しです。
まず,回転軸はどこに決めてもよい。
先ほどは,ちょうつがいを回転軸にしましたが,
棒の中心でも構いません。
これならば,
中心を回転軸とした力のモーメントのつりあい:Tsin30°×1/2L−R×1/2L=0
という式がたてられますね。先ほどの式の代わりに
この式を立てても同じ結果が得られます。
さっき求めたTとRを代入すれば,式は正しいことがわかるでしょ。
WTsin30°×1/2L−1/2W×1/2L=0
さて,先ほどO君が「ちょうつがいが押す力はどちらを向いているか」 という質問をしてくれました。 計算結果からわかりますよね。そう,30°なんだね。 つまりどこを向いているかな?
結果からいえば,物体が静止していれば, 作用線は1点で交わるのです。 なぜ1点で交わるのかを説明していきますよ。 前々回の結論は「力は作用線上を移動させてもよい」 ということでした。張力と蝶番の力を移動させます。
この2力の合力は上向きです。
その合力と重力がつりあって,棒は静止するというわけです。
では,もし作用線が一点で交わらなかったらどうなるか?
となると,この棒は回転してしまいますね。 ということで,作用点は一点で交わる。 ただし,すべての力が平行だと交わりません。 平行な2力を合成するのはちょっと難しい。 これはプリントを読んでおいてください。
5.てんびんの工夫
前回つりあっている状態から斜め45°に回転させて手を離すと どうなるかという問題を出しました。 多くの人が「回転する」と答えました。 例えば天秤とかつりあうというのは,水平になるときです。 実は「つりあうとき水平になるというのは, 工夫されているからです」。
この段ボールの中心に軸を刺し, 両端の中央に50gずつを取り付けます。 当然つりあいますが,これを45°回転させた状態で 手を放すとどうなるでしょう?
これはつりあいます!
では,段ボールの中心の上側に軸を刺し, 両端の上側に50gずつを取り付けます。 これで斜めにして手を放すとどうなるでしょう?
これは「水平に戻ります!」
さあ,どうしてでしょうか?
これは重心が意味を持っています。
はじめの状況では重心に軸がありますから,
重力のモーメントは0です。
しかし,この状況で斜めにすると,重心が中心からずれるので,
力のモーメントがあり,段ボールを回転させるのです。
このように,「天秤は水平になってつりあうように 設計されているのです!」。
6.まとめ
今日は剛体が静止しているときの問題を解きました。 もう一問練習したいと思います。
授業を終えて。。。
・説明ばかりする授業で,反応もいまいち。
ここら辺が課題です。どうしても入試は避けられない。
問題演習をしないというのも・・・。
・最後の天秤の話も課題にすればよい。
私が勝手に話をしているので生徒は理解できていない。
しかし時間がない。でもやりたい!
しかし,引き算ができないといけないような気がしている。
← もどる 剛体のつりあいA |
このページの トップへ |
すすむ → 剛体のつりあいC |