物理基礎の力学C(自由落下〜鉛直投げ上げ)

1.導入

前回は等加速度運動の公式を導きました。 さて,K君,一番目の公式は?
K君:「見ていいですか?」
ダメです。じゃあグラフを書いてあげるね。これでどう?
K君:「あー,v=v0+at」
OK。x=?
K君:「x=v0t+1/2at2
オーケーです。3番目の公式は・・・(省略)

(ボールを投げながら)今日はこれです。 静かにボールを放したら,自由落下。
上から下にボールを投げると,鉛直投げ下げ。
下から上にボールを投げ上げると,鉛直投げ上げ。
といいます。これらを学習していきましょう。

2.落下運動

動いているとき物体には重力だけが働いていますので, 運動方程式はma=mgとなり,加速度はgです。 これを重力加速度といい,9.8[m/s2]です。

あとはいままでと同じです。 手順は書いてあるとおり。 ただ慣れていないので,例題を1問解いておきましょう。

まず「手順@:軸を設定する」です。軸の向きは自由に設定することができます。 まずは上向きに設定してみましょう。ただし,出発したときを原点にしてください。
「手順A:初速度を矢印で描く」ですが,これはもう描いてありますね。
「手順B:加速度の向きを矢印で描く」です。いま下向きに重力加速度がかかっているので, 下向きに矢印を描きます。
「手順C:等加速度運動の式か,v-tグラフを描いて求める」ですが, せっかく等加速度運動の式を求めたので,それを使ってみましょう。

ここでは,初速度は上向きで,いま上向きに軸を設定したので, そのままプラスで代入します。しかし,重力加速度は下向きで, いまは上向きに軸を設定したので,−9.8で代入するのです。 ただし,いま軸はx軸ではなく,y軸としましたので,xの代わりにyを代入してね。
表がいまのことを表しています。

そして,「ビルの屋上から29.4[m]下」という日本語を 数式にするとどういうことでしょうか? そうですね,y=−29.4[m]ということです。 では,それまでにかかる時間を求めるには, どの式を使ってあげればいいかな? そうです。Aに代入してあげて,計算すればいい。

しかし,軸の向きはどちら向きに設定しても構いません。 今度は下向きに設定してみましょう。 すると,初速度はマイナスで,加速度はプラスになりますので, 式は次のようになり,「屋上から29.4[m]下」という日本語は, y=29.4[m]となるので,Aに代入すれば,当然同じ結果になります。

3.問題演習

では次の問題をやってみてください。

わからない人はまわりの人と相談して! その前に横着しないで,例題と同じように, 軸を書いて初速度と加速度を描いて表を書いて, 数式を全部立ててごらん。

※(1)〜(4)まで説明しました。

さて,(5)はどうでしょうか? 最高点での合力はいくらかな?
生徒の予想:
 ・mg (7人)
 ・0  (35人)
※この予想は逆転しているクラスもありました。

なぜ0なのでしょうか?
A君:「最高点では速さが0だから」
B君:「はじめは上向きの力が勝っているけど,最高点ではちょうど0になる」
なるほどね。では,mgと思う人は?
C君:「重力しか働いていない」
・・・・・

これは結果をいうと「mg」です。 C君がいったように,重力しか働いていない。 力を描くときには,重力を描いて,あとは触っている物から受ける力を描いてといいました。 いま,触っている物はないので,重力だけです。
D君:「じゃあ,なんで止まるんですか?」
一瞬速さは0になるけど,止まり続けるわけではないよね。 もし,最高点に達したときに力が0であれば, その場でボールは静止する!そんなことないよね。 ちなみに,斜面上を台車が上り下りするときに, 加速度のグラフが次のようになったよね。

ずっと加速度があるっていうことは, ずっと力が働き続けているってことだよね。 逆に,慣性の法則は,合力が0ならば, 静止している物体は静止し「続ける」。 「続ける」がポイントだね。

4.まとめ

今日は縦方向の運動でした。 次回は横にボールを投げたときの運動です。

授業を終えて。。。
・計算問題に関しては私の話し方で理解がちがった。 式を書いたあとに,「これで初速度はわかっているとして, 重力加速度もわかっている。じゃあ時間tを代入すれば, そのときの速度vはわかるし,そのときの位置yもわかる」 というような話をしてあげた方がスムーズであった。
・(4)はクラスによってだいぶ人数に違いがあった。 まだまだ速度と力を混同しているものが多い。 それでも中三のときよりも格段に理解が深まっていると感じた。
・その意味では「重力下での運動」は運動方程式のあとに学習する流れの方が はるかによい。

← もどる
物理基礎の力学B
このページの
 トップへ 
すすむ →
物理基礎の力学D