物理基礎の力学21(ばね振り子と相対速度)
1.導入
前回は力学的エネルギー保存の法則の問題を解きました。
振り子の場合は,張力と重力が働いている。張力は非保存力だけど,
常に進行方向と垂直だから仕事は0。つまり,
非保存力のした仕事は0だから,力学的エネルギーは変化しない。
という流れでした。
今日はばねで振り子を鉛直方向に運動させてみましょう。
このとき,おもりに働くのは重力と弾性力だけです。
つまり,非保存力が働いていないので,当然非保存力がした仕事は0です。
よって,この場合にも力学的エネルギー保存の法則が成り立ちます。
2.問題演習(鉛直ばね振り子)
では,次の問題をやってみてください。
わからなかったら周りと相談していいよ。
ちょっと厳しいようなので,まずは現象をみてみようね。
※ばね振り子を鉛直方向に振動させて見せました。
あとの動画を参照してください。
ということで,最下点での速さはいくらですか?
生徒:「0です」
そうだね。{速さが0ということは,
力がつり合っており,kx=mg より,x=mg/k です。}
これは間違いです!
どこが間違っていますか?
「速さが0」=「力がつり合っている」ではありません!
「力がつり合っている」=「速さが変化しない」です!
いま現象を見たとおり,最下点では一瞬速度が0になりますが,
すぐに上に上昇します。つまり,速さが変化しています。
よって,力はつり合っていません。
ということは,力のつり合いで解くことはできません。 まあ流れを考えれば当然ですが, 力学的エネルギー保存の法則を使ってあげる。 (1)の解答です。
さて,(2)ですが,これは難しいです。 時間をあげますので頑張ってみてください。
おっと!このクラスでは2人ができました。
素晴らしい!2人のやり方をやってみましょう。
まず,速さが最大になる位置の最下点からの高さがわからないので,
それをxとします。そのときの速さをvとします。
いま何をやっているのかわかる?
生徒:「もしかして平方完成ですか?」
そうだね,なんで「もしかして」なの?
生徒:「そんな数学のものを物理でも使うのかと思うとうんざりします」
まあまあそう言わないで。数学の実用例を紹介されていると思ってください。
というわけで,速さが最大になる位置は x=mg/k です。
これはどこかで見たことない?まず,(1)の答えの半分。
そして,(1)で間違えて出した人がいるけど,
力がつりあっている位置なのです。
では,なぜ力がつりあっている位置で,
速さが最大になるのでしょうか?
少し時間をあげますので考えてみてください。
ポイントは合力です。
中央の図はつり合いの位置のおもりです。 左はそのちょっと前,右はちょっと後です。 おもりに働く重力はいつでも同じmg。 ばねの弾性力は伸びが大きいほど大きいので, 右にほど大きい。 そして,中央のつり合いの位置では力はつり合っているのだから, 合力は0。ここまでいいですか?
そうすると,左の合力は下向きになる。右の合力は上向きになる。
ということがわかります。
合力が下向きならば「加速する」,上向きならばここでは「減速する」。
ということは,速さが最大になるのはつり合いの位置だ
ということがわかります。
※時間と生徒の反応によって ここはやり方を選びながら行いました。 できないと思ったら,とりあえず中央で速さが最大になることを伝え, 答えを求めさせる。それから理由を考えました。
3.相対速度
ここまででエネルギーの範囲は終了です。 しかし2学期に「相対速度」と「浮力」をやり残しています。 今日残りで「相対速度」を学習して, 次回「浮力」をやって終わりにします。
ところで,朝電車で寝ていて乗り過ごしたりするよね? (「しない」という声は無視) 眼を開けると地下鉄のはずなのになぜか明るい(笑)。 「あー乗り過ごした!」って思うわけです。 さらに,目を覚まして隣りに電車があって, 「あれ?隣の電車が動いている?自分が動いている?」 って迷うときがあるよね。 それが相対速度です(謎)。 では,次の問題の(1)(2)を解いてください。
おー!みんなわかっているじゃない。
(1)は,左向き80[m/s]
(2)は,右向き120[m/s]です。
しかし,どうやって求めたの?
何となく求めた人もいるだろうけど,
両方とも同じ式で求められるよ。
生徒:「車の速度を引く!」
おー,正解です。車から見ているので車の速度を引いてあげる。
実際それで計算してみよう。
(1)は,右向きを正と仮定して計算すると,
20[m/s]−100[m/s]=−80[m/s]
右向きを正としたので,マイナスは左向き。よって,左向き80[m/s]。
(2)も同様に,
100[m/s]−(−20[m/s])=120[m/s]
ここで,車は左向きなので,−20[m/s]で代入しなければならないね。
まとめておきましょう。
ポイントは「見ているものを引く」ってことです。
つまり,
Aから見たBの相対速度は,
vA→B=vB−vB
となります。ただこの式は正確にはベクトルの式です(htmlでベクトル記号はどう書けばよい?)。
数学でベクトルを学習しましたね。
下の図のように,ベクトルaとベクトルbがあるとき,ベクトルbーベクトルaを
どのように図示できますか?
そうですね。同じように,vA→Bは,上図のようになります。 (※速度ベクトルは自由に移動できるベクトルであるので, ベクトルの始点を合わせることがポイント!) つまり,相対速度は,視線の向きである! となります。Aの先端からBの先端を見たベクトルになる。 先ほどの(1)(2)に適用すると,次のようになる。
ここまでをまとめると次のようになります。
ここまでを踏まえて,(3)をやってみてください。 答えはわかりますね。
相対速度は以上です。ただ1つ聞いておきたいのですが, 雨が降っているときに電車に乗ると, 窓に雨粒がつく。斜めに雨粒が流れた跡がついていて, 「あー,風が強いなー」って思いますか? そうではないよね(まあ,そういう風の強い日もあるかもしれないけど)。 雨粒が流れた跡が,電車から見た雨の相対速度の向きになるわけです。
4.まとめ
今日は急ぎ足でしたが,相対速度まで来ました。 次回浮力を学習して物理基礎の力学は終わりです。
授業を終えて。。。
・中心が速度最大の位置と伝えても計算ができるのは少ない。
学年で5人程度がヒントなしに平方完成をした。
平方完成で楽しめる生徒はいるけど,
ほとんどは「何をやっているの?」という状態。
・もう少し丁寧に追っていかないと,運動方程式から中心で速度最大を
理解することはできないだろう。
(2年の単振動できちんと理解できればいいかと思ってしまった)
・相対速度はすんなりいったが,
「なぜ相対速度を考えるのか」という目的意識を与えていないからか,
反応はいまいち。それでも身近な例えを話した方が食いつきはよかった。
← もどる 物理基礎の力学S |
このページの トップへ |
すすむ → 物理基礎の力学22 |