物理基礎の力学Q(エネルギーの原理)

1.導入

前回は仕事とエネルギーを復習しました。 仕事はどう求めるのだっけ?そう,力×移動距離。 ただし,垂直だと0で,反対向きだとマイナスだったね。

2.エネルギーの原理

10m/sだと俺は追いつけませんが…, この状況をこれまで学習してきた運動方程式で考えると, 「力を加えたので加速した」とみることができます。 これを別の見方をすると, 「仕事を加えたので運動エネルギーが増加した」ともいえるわけです。

これをエネルギーの原理(タイプ@) といいます。タイプ@というのは私が勝手につけたものです。 普通「エネルギーの原理」とか「仕事とエネルギーの関係」とよびます。 これは次のように導出されます。

つまり何が言いたいかというと, エネルギーの原理も運動方程式から導かれるということ。 運動方程式は力学で非常に大切です。 ちなみに,ここでは等加速度運動の式を使いましたが, 等加速度運動でなくても成り立ちます。

さて,これを変形すると,次のようになります。

まず,保存力というのは,経路によって仕事が変わらない力です。 前回,台車を高さhまで運ぶのに,定滑車を使っても動滑車を使っても 斜面を使っても,結局仕事はrhでした。 このとき重力がした仕事は-rhです。 これは経路を変えても同じになるので,重力は保存力。 同じように弾性力と静電気力も保存力です。 それ以外,例えば摩擦力,張力,手で押す力,垂直抗力…他すべて が非保存力です。

タイプ@からタイプAへの変形はここでは詳しく立ち入りません。 簡単にいうと,タイプ@の「すべての力がした仕事」は 「保存力がした仕事」と「非保存力がした仕事」に分けられる。 タイプAでは力学的エネルギーのなかで重力や弾性力がした仕事を考える分, 仕事では保存力を考えないというわけです。 厳密には位置エネルギーの定義は「−保存力がした仕事」だからです。 まあ,次回問題をやったときにもう一度説明しましょう。

3.力学的エネルギー保存の法則

タイプAまできてしまえば簡単ですね。 もし,非保存力がした仕事が0であれば, はじめとあとの力学的エネルギーは等しくなる。 つまり,力学的エネルギーは保存されます。

これで,3学期の重要なところの説明は終わりです。 ここから問題を解いたり,考えたりしていきましょう。

4.問題演習(エネルギーの原理)

では,まず1問いってみましょう。

どこかで見たことある?そうだね, 運動方程式のはじめの問題と同じです。 エネルギーの原理は運動方程式から導かれたのだから, 当然運動方程式でも解ける。 ここでは,エネルギーの原理を使って解いてみてね。

ではもう一問。

これも運動方程式で解いた問題です。 (1)は摩擦がないので,力学的エネルギーは保存する。 タイプ@,タイプA,力学的エネルギー保存則と3つの解き方ができる。

これでタイプ@とタイプAの違いはわかるかな? タイプ@のーmgLsinθが左辺に移項したのが,タイプAです。 タイプAでは位置エネルギーも含めた力学的エネルギーを考える代わり, 仕事は非保存力だけでよいということ。

生徒:「解けるんだから運動方程式でいいじゃん」
運動方程式で解けることは重要だね。 でもね,次の場合ならどう?

角度がどんどん変わっていくからmgsinθが一定ではない。 これを運動方程式を使って解くというのはかなり難しい。 私も怪しい。でもね,力学的エネルギー保存の法則を使うと, mgh=1/2mv2から一瞬で求められる。 便利でしょ!だから別の見方をするというのは, 面倒であるけれど,大切なことなんです。

4.まとめ

今日はエネルギーの原理から 力学的エネルギー保存の法則まで導きました。 最後の問題なんかはかなり難しいし, まだエネルギーの考え方に慣れていないと思います。 次回は少し実物を見て考えていきましょう。

授業を終えて。。。
・中三のことはほとんど残っていない。 運動エネルギーは,「教習所で,速さが2倍になると止まるまでの距離が 2倍ではなく4倍になるって習うよ」と話したことを覚えていた。 たぶんみんなではないので,うまくヒットした発言・実験は残る可能性がある。 ということは,いろいろな解釈をいってあげた方がよいということか?
・最後の問題の(1)は力学的エネルギーを使って解くだろうと予想していたが, みんなエネルギーの原理(タイプ@)を使う。 それだけ中三のエネルギーが残っていないのだと思うし, その前の問題と同じ解き方をするということ。
・タイプ@とタイプAの違いは理解できていないだろう。 仕事とエネルギーの違いがはっきりしていないのが原因。 「授業後にタイプAの左辺では+mghなのに, タイプ@の右辺では−mghなのですか?」という質問をもらった。
・時間が足りていない。いくつかのクラスは最後の問題が次に回った。 問題演習が多いが,受験を考えるとどうしてもここまで 解けてほしいと思ってしまう。生徒が自宅学習で行えばいいだけなんだけど…。

← もどる
物理基礎の力学P
このページの
 トップへ 
すすむ →
物理基礎の力学R