物理基礎の力学O(運動方程式の練習問題)
1.導入
前回は空気抵抗があるときのv-tグラフを予想してもらいました。 まずは次の問題の(1)を解いてもらおうかな。
2.問題演習(空気抵抗)
これは中三でも,2学期期末でも学習した内容だね。
上空2000mから自由落下させるのだから,v0=0,g=10を
等加速度運動の公式に代入して,
v=10t …@
x=1/2・10t2 …A
v2=2・10x …B
と書けます。Aにx=2000を代入して,
2000=1/2・10t2
t=20[s]
つまり,落下するまで20秒かかり,これを@に代入して,
v=200[m/s]
ちなみに,時速にすると,720[km/h]!
つまり,雨が時速720キロで降ってくる!どうなんだろうね。 私の概算では家庭用の高圧洗浄機が時速72キロ。 その10倍!うーん,間違いなく痛い!
しかし,実際にはそんなことは起きていない。
それは空気抵抗があるからです。
(2)を解いてみましょう。
(机間巡視)
これはできないねー。前回同じことを説明しているんだけどな。
まず落下しているときに,雨粒に働いている力は?
そう,重力と空気抵抗力。重力はr,空気抵抗力は
速さに比例するから,比例定数をkと置けばkvと書くことができる。
下向きの加速度をaとすると,運動方程式は
ma=r−kv<br>
はじめはvが0なので,a=g。重力加速度と同じ加速度で落ちようとする。
ちょっとでも動き出す,つまり速さが出てくると,
a=g−kv/m
であるので,v-tグラフの傾きは小さくなる。
つまりv-tグラフはゆるやかになる。
それでも速くなっていき,最終的にはa=0に近づく。
つまり,このとき,r=kv。重力と空気抵抗力はつりあうようになる。
生徒:「どんどん速くなるのはわかるんですけど,
加速度は0になるんですか?」
厳密には近づく。漸近する。でもね,給料を考えてみてよ。
若いときは結構給料が上がります。1年で月給が1万円くらいあがる。
でもだんだんあがりが少なくなってきて,
50歳になると1年で月給が0.1円しか上がらなくなったとするよ。
月給が0.1円しか上がらなかったら,「給料なんかあがってないよ!」
というよね。最終的にはそんな感じです。まあここは仮定の話。
給料のことよく分かっていないんだよね。
しかし私のように能力が高い人はもっともらってもいいよね?
(生徒苦笑)
そうすると,最終的な速さは,
v=r/k≒1.3[m/s]
となります。先ほどと比べるとかなりゆっくり。
ちなみに,この質量の雨って霧雨です。
例えばもっと質量が大きい雨だったらどうなると思う?
そうです。速くなります。質量mが分子にきているからね。
本当は重くなるってことは粒が大きくなるので,
空気抵抗の比例定数kもちがうはずです。
しかも粒が大きくなると速さの2乗に比例すると言われているので,
一概には言えませんが,実際に夕立のような粒の大きい雨は速く,
10倍近くまでいきます。
3.問題演習(運動方程式)
では,次の問題で運動方程式はとりあえずお終いにしましょう。
うーん,厳しいかー。 とりあえず力を書いてごらん。 そしたら加速度の向きを書いて,軸を設定する。 軸に対して斜めの力は分解する。 x軸方向には運動方程式,y軸方向には力のつりあいの式を立ててごらん。 そうすると加速度が求められる。 そしたらv-tグラフでも等加速度運動の式でも使って Lを求められる。
ちなみに合力はどっち向き? 斜面下向きだよね。いま斜面上向きに動いていて 斜面下向きに加速度があるってことは, そう,減速していくってこと。 だから加速度がマイナスになる。
※生徒の反応によってヒントを出しながら 解かせました(でもほとんど私が解いた)
4.まとめ
これで運動方程式は終わりです。問題集を解いて 練習をしておいてください。
授業を終えて。。。
・最後の問題は唐突すぎる。
本当はもっといろいろな問題を解いていかなければならない。
アトウッドや台の上の物体の運動も扱いたい。
しかし時間がない。一応最後の問題はエネルギーの原理を使っても
計算する。そのための問題だが複雑か。
入試を考えるとそうなるが,そのためにこうした問題を
入れることで,いままで考えてきたことを無にしかねない。
結局運動方程式を機械的に立てられれば入試は解ける
かもしれないが,最後の力にはならないとも思う。
← もどる 物理基礎の力学N |
このページの トップへ |
すすむ → 物理基礎の力学P |