慣性力A(慣性力の問題演習とみかけの重力)

1.導入

前回,加速度運動している観測者(非慣性系)から物体を見るときには, 慣性力を加えなければならないと学習しました。 今日は問題演習をしながら理解を深めていきたいと思います。

2.慣性力の問題演習A

では次の問題を解いてみてください。

解答です。

(3)のように,加速しているままで,糸が切れると, 初速度0で糸の方向に落下していきます。 つまり,斜めに重力がかかっているのと同じように運動します。 よって,慣性力と重力の合力を「みかけの重力」といいます。 例えば,糸がつながっている状態で振り子のようにおもりを振らせると, おもりは「みかけの重力」の方向を中心として振動します。
「みかけの重力」はたまに出てきますので, 頭のどこか取り出せるところに置いておいてください。

※自由落下しているエレベーターの中に観測者がいるとします。 この中で物体の運動を見ると,慣性力は鉛直上方にmgだけかかります。 よって重力と慣性力の合力「みかけの重力」は0になります。 この状態と宇宙空間で重力0とは違うのでしょうか? ここに差がない,同じものだと考えたのがアインシュタインです。 (前回の説明の補足でした)

3.慣性力の問題演習B

最後にもう一問。

ちょっと難しいですね。でも(4)までは物理Tの範囲です。解答です。

まず,台には物体から垂直抗力が働きます。 これは台が物体を押す垂直抗力と作用反作用の関係にあります。 この垂直抗力によって台は右に動くのです。
そして,台の上にいる観測者からは,物体は斜面上を滑り降りているように見えますが, 慣性力が加えなければいけないことを忘れないでください。
計算が複雑ですが,これはがんばって解いてね。
計算が合っているか不安になったのであれば,
@単位は合っているか?
A特殊なケースで合っているか?
確認してください。特殊なケースというのは例えば,台の質量が非常に大きいときです。 Mが無限大ならば台は動かないので,(1)(2)で求めた答えと同じになるはずです。

これだけで合っている証明にはなりませんが,少し安心します。 慣れてくると暗算で確認できるようになりますので,練習してみてください。

生徒からの質問:「床から見たら解けないのですか?」
いやーその質問は大変ですよ!できます。やってみましょう。

まず,外から見たら物体はどのような運動をするかわかりますか?
斜面上を滑りますが,その斜面ごと移動しています。 実際よくわからない。こういうときはすごく一般的な座標を設定して, 加速度も単純な方向に取っておきます。 そしてその方向に運動方程式をたててみてください。
(当然,台の運動方程式は先程と変わりません)

これでいいのですが,困ったことが起きています。 変数はax,ay,A,N2の4つありますが,式が2つしかない!このままでは解けません。
ではどうするかというと,「束縛条件」というものを考えます。 ここでは「物体は斜面から離れない・斜面上を運動する」という条件があります。 これを式にすると,以下の通りで,これで式も4つになるので計算できます。

このように計算できますが,先程求めたa2を出すにはさらに計算する必要があります。 上の式をもとに自分で計算してみてください。

4.まとめ

これで慣性力を終わりにします。これから円運動に入りますが, 慣性力を使って解くこともできます。 どちらでも構いませんが,どちらにするかははっきりさせてください。

授業を終えて。。。
最後の束縛条件のところは難しい。実際に授業ではもう一時間かけて, 慣性系からの解法と円運動の方向だけ学習しました。

← もどる
慣性力@
このページの
 トップへ 
すすむ →
円運動@