仕事とエネルギーA(運動エネルギーとエネルギーの原理(タイプ@)

1.導入

前回は仕事を学習しました。しかし仕事をするには何が必要ですか? 「意欲?」それは大切だね−。 いやいやそういう話ではなくて,とりあえずご飯食べなくては仕事ができないでしょう。 ご飯を食べるとはどういうことかな?そうだね,エネルギーを摂取している。 ということで今日はエネルギーについてです。

2.エネルギー

前回ミルクティを1リットル飲んだときのできる仕事の量を計算しましたが, 「エネルギー」というのは「これからどれだけ仕事ができるか」という状態を表しています。 端的に言えば,「100[J]のエネルギーがあれば100[J]の仕事ができる」ということです。

ここからはいくつかエネルギーを紹介していきます。

3.運動エネルギー

まず床に釘をさすことを考えます。この釘をさすのに, どのようなハンマーだと1回で深く釘はささりますか? 同じ速さで叩けるならば,質量mの大きいほうがささるでしょう。 同じ質量のハンマーならば,速く叩けば深くささるでしょう。

まず,釘がささるということは,力を加えて移動させている,つまり釘は仕事をされる。 これはハンマーによって為されるわけだから,ハンマーはエネルギーを持っていることになります。 つまり,動いている物体はエネルギーを持つ。 このエネルギーを「運動エネルギー」という。

そして,運動エネルギーは質量が大きいほど大きく,速さが大きいほど大きい。

どうして運動エネルギーがこのように表されるのか,これからやっていきましょう。

4.エネルギーの原理(タイプ@)

質量mの物体が速度v0で滑らかな水平面上を動いているとし, この物体に力Fを距離xのあいだ加え続けたところ,速さがvになったとします。 これを運動方程式と等加速度運動の式で見ていくと,以下のようになります。

この右辺のFxというのは仕事に他なりません。そして,この右側の1/2mv2を 運動エネルギーと呼ぼうじゃないか!ということなのです。 これから他のエネルギーを見ていきますが,それらは定義から導けるものですが, 運動エネルギーは「呼ぼうじゃないか!」です。したがって運動エネルギーは他のエネルギーに比べて 根源的なものだと考えています。

この式の言わんとするところをお金で例えてみましょう。
現在の所持金が2000円で,仕事をして1000円稼ぎました。あとの所持金は3000円です。 所持金が運動エネルギーのようなもの。
あとの所持金(3000円)−はじめの所持金(2000円)=仕事(1000円)
という式になります。または,はじめの所持金は2000円で500円の浪費をしてしまいました。 「500円の浪費」=「−500円の仕事」と考えて,
あとの所持金(1500円)−はじめの所持金(2000円)=仕事(−500円)
となります。

5.練習問題

では練習問題をやってみましょう。

解答です。

ここで,面倒なやり方を書きましたが,物体がされたすべての仕事というのは, 物体にはたらくそれぞれの仕事を合計したものです。 ここでは重力,垂直抗力,動摩擦力の3つの力が働いていますので, これらの仕事を合計する。ただし,いまの場合は重力と垂直抗力の仕事は 力の向きと変位が垂直であるため,0になっているだけです。

次回は位置エネルギーを学習します。

授業を終えて。。。
練習問題は数値計算の方がよかったかもしれない。

← もどる
仕事とエネルギー@
このページの
 トップへ 
すすむ →
仕事とエネルギーB