力のつりあいD(力のつりあいの問題演習)

1.力のつりあい

E「力のつりあい」
物体が静止or等速直線運動している
     ↑ ↓
物体に働く力はつりあっている
(物体に働く合力=0)

問題を解く手順
1.物体に働く力のみを図示する。
2.任意の2方向に軸を設定する。
3.軸に対して斜めの力があれば分解する。
4.それぞれの軸に対して、力のつりあいの式をたてる。

注意:作用反作用と力のつりあいをゴチャゴチャにしないこと。 そのためには,1つの図に着目物体は1つと決めることです。 作用反作用は「AがBを」と「BがAを」ですので,力の働く物体がちがうので、1つの図の中には存在しません。 力のつりあいは1つの物体に働く力に注目しているので、すべて 〜が「その物体」を という力になっているはずで、 1つの図の中にある力になります。

2.力のつりあいの練習問題

では次の問題で練習してみましょう。

まずは、(1)すべての力を図示します。

ここで、Nは垂直効力(Normal=垂直な)、fは摩擦力(friction=摩擦)を表しています (式に「摩擦力」とか「垂直抗力」と書くのは煩わしいので、こうやって記号にします。はじめはここが難しいかな)。 次に軸を次のように設定し、この軸にmgは斜めですので分解します。

ちなみに軸はこの向きでなくてもいっこうに構いません。上下左右にとってもいいし、他でもいいです。 ただ、分解するべき力が少ない方が計算が楽になります。
あとは力のつりあいの式をたてます。
 x軸:mgsinθ−f=0
 y軸:N−mgcosθ=0
これより、
 ∴N=mgcosθ、f=mgsinθ と求まります。

以上のように計算していけばOK。(授業ではもう一問「おもりを2つのひもでつるす」問題を解きました。)

3.いろいろな力−その1.張力とばねの弾性力

ここまで説明すれば、あとはいろいろな力を知れば計算ができます。 まずは、糸の張力とばねの弾性力。張力はテニス部ならわかると思いますが、Tension(テンション)といいます。

F−1「張力とばねの弾性力」
・張力T[N]=「糸」が「物体」を引く力=力のつりあいなどから求めるしかない!

・ばねの弾性力kx[N]=ばね定数[N/m]×ばねの伸び(縮み)[m]
          =  k        x
※ばねの伸びとは、ばねの長さではなく、自然長からの伸びです。

参考:張力も弾性力も、次にやる垂直抗力も、物体の変形によって分子間力で元の状態に戻そうとする力です。 弾性力は弾性限界の中で近似的に成り立つ式です。

ばねの力が伸びに比例することは知っていたと思います。このときの比例定数をばね定数と呼びます。 単位が[N/m]ということは、「1m伸ばしたときに、何[N]の力になるか」ということを意味しますので、 ばね定数が大きいと固いばねだということです。

それでは次回は、ばねの問題を解いて、摩擦力に入っていきます。

← もどる
力のつりあいC
このページの
 トップへ 
すすむ →
力のつりあいE