剛体のつりあい@(力のモーメントの定義)

1.導入

次の問題を考えてみてください。

問題
バットの細い方と太い方をにぎって、ねじりあったらどちらの人が勝つでしょうか?

(答)太い方の人です。
これはなぜでしょうか? 同じ力の人だったら太い方がなぜ有利なのでしょうか?

2.力のモーメント

物体を回転させる能力を「力のモーメント」といいます。 それは「力の大きさ」と「回転軸からの距離」に比例するベクトル量です。 ただ、回転軸に対して外向きに棒を引っ張っても、回転には何の意味もありません。 つまり棒(うで)に対して垂直な向きの力だけが、回転に意味を持ちます。

※注意@:力のモーメントはベクトル量なので、向きがあり、反時計回りのモーメントをプラスにします。 ただ、これは私は覚えていません。プラスマイナスを答えるときは、プラスの向きは定義されているからです。
※注意A:はじめは「定義1」を使いますが、「定義2」の方が計算が簡単になる場合があるので覚えておいてください。

3.剛体のつりあい

「力のつりあい@」のはじめに、力の働きは、1.運動状態を変化させる、2.回転させる、3.変形させることだと学習しました。 いままで力のつりあいの章で考えていた物体は、「質点」といい「物体の大きさはない」と考えていたのです。 大きさがないのであれば回転をするはずがありません(面倒なので回転を省ける質点を考えていたということ)。 しかし、実際の物体には大きさがあり回転します。 10[N]を図のように加えると、物体の位置は変化しませんが、回転します(このような力を偶力という)。 ただ、変形まで考えると面倒なので、「大きさがあり、変形しない物体」を考えます。 この理想的な物体を「剛体(ごうたい)」といいます。

「剛体がつりあう」ということは、「力がつりあっている」(静止している)ことに加え、 「力のモーメントがつりあっている」(回転しない)ことが必要です。

※注意:ここでは簡単にするために、「力がつりあっている」→「静止」、 「力のモーメントがつりあっている」→「回転しない」としましたが、 本当は「力がつりあっている」=「静止or等速直線運動」、 「力のモーメントがつりあっている」=「回転しないor等角速度で回転」です。

※注意:剛体が回転していないときには、どこが回転軸かわからないですよね。 わからないので、逆にどこでも構わないのです。せっかくなので、計算が楽になるところを選びましょう。

4.例題

次の問題を解いてください(質量mを求めてください)。

中学生であれば、てこの原理より逆比を使って、
m:12=6:2
として
m=36[kg]と求められるでしょう。

しかし、力の数が1つ増えると解けなくなるので、次のように式を立てて計算してください。

では、次回はもう少し問題を解いていきます。

← もどる
有効数字
このページの
 トップへ 
すすむ →
剛体のつりあいA