物理基礎の熱力学B(比熱と熱容量)
※このプランは,物理教育通信 2013 No.151「高校物理 熱の学習2012」(石井登志夫先生)を参考にしています。 ありがとうございます!
1.前回の復習
前回の最後に,400[g]の水にヒーターを入れて熱しました。
そのとき温度上昇は時間に対して比例のグラフになりました。
(実際にもう1回やる)
このヒーターは300[W]です。つまり,1秒間に300[J]のエネルギーを常に供給する。
よって,水は1秒間で300[J]の熱を受け取っているわけです。
それが一定だから比例のグラフになるのです。
2.水の量が2倍になったら?・水を油に代えたら?
ここに800[g]の水と,400[g]の水があります。
では,水の量が倍になったらどうなるでしょうか?
同じ300[W]のヒーターで温めたら,どうなるでしょう?
400[g]の水のときのグラフを点線で書いて,
それと比較してどうなるか予想してみてください。
今度は400[g]の油です。どうなるでしょう? 先程と同じように,400[g]のときのグラフを点線で書いて, それと比較してどうなるか予想してみてください。
生徒の予想:800[g]の水
予想の理由:800[g]の水
赤:「量が多いとその分あたたまりにくくなるから。」
白:「風呂を温める時間はあまり量によって変わらないと感じた。」
生徒の予想:400[g]の油
予想の理由:400[g]の油
赤:「油の方が温まりやすいから。」
どうしてそう思う?
赤:「唐揚げとかするとき,温度が上がるから。」
(これは沸点のこと言っているのかな?)
黄:「だんだんあたたまりにくくなるから?でも違うか。」
白:「同じ300[W]なら油でも変わらない。」
でもさ,白君は800[g]の水だったら変わるって答えたよね。
白:「量によっては変わるけど,種類だと変わらないと思います。」
橙:「密度が油は小さいから温まりにくい」
なるほど,何でそう思った?
橙:「鉄は密度が大きくて温まりやすいから,密度によるのかと思った。」
では実験してみましょう。まずは800[g]の水ね。
ということで,400[g]のときとくらべて, 傾きがほぼ半分になっていることが分かるね。
次は400[g]の油です。
ということで,400[g]のときとくらべて, 傾きが約2倍になっていることが分かります。
4.熱容量と比熱
規則性があることは分かったと思います。
まず「質量が大きくなると,あたたまりにくくなる」。
ある物体が1[℃]上昇するのに必要な熱を「熱容量」といいます。
また,ある物質1[g]を1[℃]上昇させるのに必要な熱を「比熱」
といいます。
物体と物質の言葉の違いを理解できますか?
物体は400[g]の水,800[g]の水,400[g]の油,砲丸の球。
物質は水,油,鉛,鉄などです。
定義から熱容量と比熱の単位は分かりますか?
速度の単位は[m/s]。これは1秒あたり何[m]進むか。
熱容量というのは,1[℃]あたり何[J]必要か。
だから・・・そうだね,[J/℃]です。ただ,
前回学習したとおり,1[℃]上昇する=1[K]上昇するなので,
[J/K]です。
さらに,比熱は1[g]あたりなので,
[J/gK]になります。
水と油の比熱はどちらが大きいですか?
これは意外とわかったようだね,そうです,水の方が大きいのです。
水1[g]を1[℃]上昇させるには4.2[J]必要ですが,
油1[g]を1[℃]上昇させるには2.0[J]でいいのです。
つまり,比熱が小さい方があたたまりやすい。
そして単位からもわかるように,
熱容量[J/K]=質量[g]×比熱[J/gK]
です。質量が多ければ,それだけ熱容量が大きくなって,その分あたためにくくなる。
5.まとめ
今日は比熱と熱容量を学習しました。 次回は計算をやってみます。よく復習しておいてください。
課題3・4の生徒の感想
・「まわりと相談して予想ができた」
・「熱の伝わりやすさと温まりやすさの違いがわからない」
・「熱の伝わりやすさと温まりやすさは少し違うとわかった」
・「はじめて知った!空気の比熱ってどれくらい?」
・「油には温度が上がりやすい成分があるのか?」
・「油は温まりやすく沸点が高いので料理に使われるのがわかった。」
・「予想が当たって嬉しかった。今度も当てたいです。」
・「どうして油は温まりやすいのだろう?」
・「なぜ水よりも油の方が熱が伝わりやすいのだろう。」
・「ヒーターがベタベタに・・・」
授業を終えて。。。
・課題3と4はあわせても良い(時間短縮のため)。
・比熱→熱容量の方が話しやすい。(ノートを変えよう)
・密度の話を取り上げすぎて,まとめにそう書いてしまう生徒がいた。
・もっとはじめに「300[W]のヒーターだから伝わっている熱は同じ」
ことを強調しなければならない。どうしても,「油の方が熱が伝わりやすい」と
生徒はまとめてしまう。強調したクラスでも,質問に
「熱の伝わりやすさと温まりやすさの違いがわからない」というコメントもある。
・水と油の熱量は同じだが,油の方が伝わりやすい。というまとめもあった。
・これは予想があたりやすいので,生徒は満足した様子。たまにはあたらないとね。
・生徒の興味は「なぜ油だと温まりやすいのか」というところにいく。
次の興味に移ることは素晴らしいこと。でもうまく答えられない。
・油の沸点は300〜360℃。
← もどる 物理基礎の熱力学A | このページの トップへ | すすむ → 物理基礎の熱力学C |