光波27年度A(物体はなぜ見えるのか?)
1.導入
前回は光速の測定の話をしました。光速はいくら?そう,3.0×108m/s ですね。今日は物体はどうして見えるのか?ってところを追及していきます。
2.中学までの確認テスト
では,問題を解いてみてください。 中学受験の常識もあるし,中学生に学習したこともあるはずです。
結構難しいでしょ。
3.物体はどうして見えるか@
まずは問題1ですが,正解は?
生徒:「D!」
まあそうだね。反射の法則にしたがって,反射します。
よって,Dが見える。
では問題2。答えは?
生徒:「D!」
生徒:「いや全員!」
どっちだろうね。まあやってみますか。
とりあえず紙ならどの人にも見えるよね。これは何で? そう,いろいろな方向に反射しているんだよ。紙は。 それを乱反射といいます。 よって,問題2の正解は「全員」です。 そもそもDしか見えないなら, レーザーポインターで指し示す意味がないよね。
一方,鏡だとちょっと乱反射しているけど,
真正面から見たら紙に比べたら全然明るく見えないよね。
これは屈折の法則にしたがって反射しているからです。
ただし,紙が反射の法則にしたがっていないというわけではありません。
面がぼこぼこで,そのぼこぼこを考えれば反射の法則にしたがっています。
ここまでをまとめておきます。ちょっと言葉をどうするか迷いましたが, 自分で光るものを「光源」,反射して見えるものを「物体」としました。 ポイントは,物体のどの部分からも どの方向にも光を放っているということです。
そして,それがレンズの役割をする水晶体に入り曲げられ, ガラス体を通過し,網膜に像を結ぶ。 それが視神経を通じて脳に伝わり「見える」のです。 いいですか。下のように線を書くと,鉛筆の先端からしか 光が出ていないように思えてしまいます。 しかし,どの部分からも光が出ている。 下からも出ている。だから鉛筆という像が見えるのです。
ここまでの話は,「物体はいろいろな方向に光を出していて, それが眼に入り網膜で像を結べば見える」ということ。
4.物体はどうして見えるかA
ここからの話は,「ではどうしてそこに物体があるように見えるか」 ということ。
まず,問題3の答えは?
生徒:「全員?」
えー,本当に?
生徒:「Cでしょ」
まあやってみますか(写真は省略)。
この途中が見えますか?見えないよね。何か物体にぶつかってはじめてみえる。
例えば,チョークの粉をこうやって浮遊させれば見えるよね。
何が言いたいかというと,
何もなければ光は直進するということ。
また,反射させれば必ず同じ経路をたどって 戻るよね。これを光の逆進性といいます。
そして,次の場合,どこに物体があるように人間は認識しますか?
生徒:「伸ばしていったところの交点」
その通りです。
つまり,人間はまっすぐ光は進むものと思い込んでいるんですね。
では問題4ですが,問題が悪かったね。
ではどこに像がありますか?
生徒:「鏡に対称な点」
その通り,正解です。
しかし,対称な点なのでしょうか?もっと点線を伸ばしていったところでも
いいじゃん?ダメですか?
ようやくここで前半のことが効いてくる。
光線は1本だけではないんだね。たくさん出ている。
もう1本書いてあげれば,わかるよ。
これならわかるかな?さあ人間はどこに物体があると思うでしょう? そうだね,伸ばしていったところの交点だよね。 人間は反射してきていると思わないんだよね。奥にあると思う。
ちなみに,鉛筆の足からも光は出ていて, ここにあるように見えるので,左右対称に見えるのですね。
5.物体はどうして見えるかB
では,問題5の答えはいくらですか?
160pの人が全身を見えるために必要な鏡の大きさは?
生徒:「80p」
うーん,思ったよりも知っている人の数が少ないね。
これh中学受験では定番で,中学でも問題集とかにのっているんだけどね。
忘れるんだね。まあ,80pです。
では,問題6は?手を挙げてもらいましょう。
生徒の意見:ア.0名,イ,0名,ウ.多数,エ.2名
いいですか,正解は「ア」。全員不正解だね。
まあ,実際にやってみたので,見てください。
これではわからないので,遠くのときを拡大してみます。
ということで,正解は「ア」だよね! でもなんでだろうね?次の図をさっきの図と比べてみて。
そもそもさ,160pの人の全身を映す鏡の問題は,
人と鏡の間の距離を設定していないよね。
じゃあ,みんなが思っていた「ウ」であれば,
どんどん下がればいいじゃん。それで映せる部分が大きくなるなら
,どんな小さな鏡だって構わないわけでしょ。
距離が設定していないということは,
逆に「どの距離でも同じだ」ということが前提になっている。
生徒:「なるほどー,じゃあ,お店にある鏡は無駄なんですね?」
まあ,自分を見る分にはね。ただ,さっきも言ったけど,
人間は反射して光が入ってきていると思わないわけ。
だから,奥にも店が続いていると錯覚する。
つまり,店を広く見せるためにたくさんの鏡を置いている
のではないかと思うね。
6.まとめ
今日は随分と一気に話をしましたが, 物が見えることのベースになる部分です。 実際,入試で出るわけではないですよ,ダイレクトには。 しかし,どうして見えるのか,さらに応用問題として 今日の知識がベースになっていることがある。 基本的であるが故に大切です。
授業を終えて。。。
・少し流れが悪い。直進性ははじめにもってきてよい。
・一気に問題をやらせるよりも,1問1問課題として取り扱った方がよいか?
しかし,時間をそこまでかけられないからこうしたのだけど…。
・クラスによっては屈折率の説明まで入った。
← もどる 光波27年度@ |
このページの トップへ |
すすむ → 光波27年度B |