光波27年度@(光速の測定)

1.導入

さて,今日から光に入っていきます。光は身近にあるものですが, 奥深いものでもあります。まずは「まぜ見えるのか?」というところに 焦点を当てて話をしていきますが,その前に 光の速さです。

光の速さはいくらですか?
S君:「秒速300,000キロメートルです。」
他の生徒:「おー!」
よく知っているね。ただし,ほかの人も理系では常識といえるので 覚えてください。

2.光速の測定

しかし,光の速さってどうやって測定したと思う? いいかい(といって蛍光灯を付けたり消したりする), なんたって速いよね。測定することが難しい。 その歴史を少しだけ話します。 まずは,ガリレオです。 ガリレオは,5キロくらい離れた山の上に立って, 片方の人がライトを照らし,もう一方の人が見えたらライトを照らす。 その戻ってくるまでの時間で光の速さを測定しようとしたのです。 …ちょっと無理ですね。実際に失敗に終わっています。

今考えれば,「そりゃ無理だろ」って話ではあるけれど, この当時は,光は神,神学の領域のものであり, 光速は無限大で,測定すること自体が神への冒涜だったわけです。 それを科学の領域にもってきた点で意味がある実験なわけです。

次はレーマーですが, レーマーは木星の衛星であるイオが食に入る周期が一定でないことに 眼を付けます。つまり,地球は太陽の周りで公転しているよね。 木星から遠い位置にあればそれだけ時間がかかる。 これが22分と算出されたので,地球の公転軌道の直径を22分で割れば, 光速を計算できる。こうやって2.14×108m/sと 計算しました。3.0じゃないじゃんと思うかもしれませんが, 当時の観測技術からすれば桁があっているだけでも すごいことだとは思います。これが世界で初めての光速の測定といえます。 1676年ころです。

次はフィゾーです。 1849年ころになりますが,次のような実験装置を用いて, 地球上で初めて光速度の測定に成功します。

光源から出た光を半透明の反射板で反射させ, 歯車の隙間に通します。通過した光は,レンズを通り, 鏡に反射させ戻ってこさせ,歯車を通過する光を観測するのです。

ここでのポイントは, 歯車の隙間を通過した光が距離Lを往復しても, 歯車の回転速度が遅ければ, 同じ隙間を通って人の目に入るはずです

しかし,歯車の回転速度を速くしていけば, どこかで歯車の歯にぶつかって,暗く見えるはず。 このときの歯車の回転数を測定したわけです。 この測定によると光速は3.13××108m/sとだいぶ 現在の値に近いものがでてきます。 こんな実験を考えるのもすごいことだよねー。 物理には「理論屋さん」と「実験屋さん」 というのがいて,なんか理論をやるのがかっこよさそうだけど, こうやって実験するのも大切だしかっこいいね。

3.フィゾーの実験の問題演習

※典型的なフィゾーの問題を行いました。

問題は,歯車の回転数をn,歯車の歯の数がN,距離がLだとします。 そして,光速をとりあえずcとしておきます。
(1)光が往復する時間をc,Lを使って表すと?
(2)光が往復する時間をn,Nを使って表すと?
(3)n=12.6[Hz],N=720個,L=8.63×103[m/s]がだとすると光速はいくら?

(1)はいいね。往復だから2L。これを速さcでいくので,時間は2L/c。

(2)は,まず,回転数は振動数とほぼ同じ意味であるので, 振動数と周期の関係から,
・1回転する時間=回転数の逆数=1/n
ここで,ポイントは往復する間に歯の部分に歯がくるのではなく, 歯の部分に隙間がくるのです。つまり, 歯の数Nと隙間の数Nを足して2N個の部分に分割し, その1個分ずれるのです。
よって,
・歯が1個ずれる時間=1回転/2N=1/(2nN)

(3)は計算頑張れ。
(1)と(2)が同じなのだから,c=4nNL=3.1×108[m/s]。

これはフィゾーの実測値のようです。

5.まとめ

今日は光速度の測定の歴史を簡単に紹介しました。 これ以外にも方法はあります。そして, 光速の測定は「光をどのように考えるか?」ということに 大きく結びついており,科学の進展に影響を与えています。 また紹介していきます。

授業を終えて。。。
・パワポを使ったので,フィゾーの問題も理解はしていたように思う。 当然2Nとするところは数名しかできなかったけど。 一度解かないと難しい。
・歴史的にはフーコーの測定も重要だ。どこかで紹介できればいい。
・まず,光速の測定をはじめに配置するのはいいのだろうか? ガリレオが光速の測定をしたことには意義があるけれど, どちらかというと光速は光の波動性粒子性に絡むところなので, 後ろに配置しようかと考えた(前半は幾何光学で,後半は 光の波動性と粒子性というプランを考えた)。 しかし,屈折を説明するのに光速は不可欠で, まあ「こうだ」と言ってしまえばいいのかもしれないけど, それが嫌なこともありはじめに配置した。

← もどる
ありません
このページの
 トップへ 
すすむ →
光波27年度A