物理基礎の波動E(重ね合わせの原理と定常波@)

※この時間から教育実習生が担当しました。 それを指導しながら,また観察しながら考えたプランです。 生徒の意見や回答は実際に観察して出てきた意見です。

1.前回の復習

前回は縦波を横波のように表示してみました。 そして同位相と逆位相という言葉を学習しました。
今日は「2つの波がぶつかったら・・・」ということを学習します。 これからの学習の肝になる部分ですので,よく理解していきましょう。

2.重ね合わせの原理

では,いきなり問題です。 ウェーブマシーンで左右から山を送ったらどうなりますか?
まずはちょうど重なったときには波はどのように見えますか? ちょっと考えてみてください。

OK。見回ったところ,厳密には次の3タイプの予想がありました。

アが10人,イが19人,ウが9人

N君:「アです。なんとなくそのまま重なる」
I君:「イです。2つの波が重なるんだからその分大きくなる」
S君:「ウです。高さも倍になるなら,幅も倍にならないといけないはず。」
どの瞬間なの?つまり2つの波が近寄ってきて…
S君:「考えてなかったけど…ちょうど先頭がぶつかるときです。 そうすると,真ん中も盛り上がる」
なるほどね。
N君:「アだったけど,やっぱりイに変えます。」
なんで?
N君:「I君の意見を聞いたら,津波とかうわーってなるから」
うわーってなるね(笑)。

では,実際に見てみましょう。
※ウェーブマシンを実際に見せる。
生徒:「おー」
ちょっと速かったので,ハイスピードカメラの動画で見てみましょう。
※ハイスピードの動画を見せる。

わかりましたか?ウが正解です。
これはどういうことでしょうか?
波は重なると「それぞれの変位の足し算になる」のです。
これを「重ね合わせの原理」といいます。

そして,重ね合わせた「合成波」といいます。
重なっているときはそれぞれの波は見えません。 合成波しか見えないのです。

3.波の独立性

次は,ウェーブマシーンで左右から山と谷を送ったらどうなりますか?
まずはちょうど重なったときには波はどのように見えますか? また,重なった後はどのように見えますか?

OK。重なった瞬間は次の2タイプの予想でした。

アはどういうことかな?そのままそれぞれがきたのはいいとして, こうは見えないのだね。先程合成波の話をしたけど, 見えるのは合成波だけ。ウェーブマシンは棒がつながっているわけで, この1本の棒が2つに分裂して見えるわけではないよね。

ちなみに,重なった後はどうなっているでしょうか?

生徒の予想:
・そのまま通り過ぎる(多数)
・はねかえる(5人)
・なくなる(8人)

では,実際に見てみましょう。
※ウェーブマシンを実際に見せる。
生徒:「???よくわからない。」
やっぱり速いよね,ハイスピードカメラの動画で見てみましょう。
※ハイスピードの動画を見せる。
生徒:「おー,一瞬平らになっている!」

ちなみに,重なった後は通り過ぎているのもわかったね。 ボールだったらきたらぶつかって,跳ね返るよね。 でも,波の場合はそのまま通り過ぎていくのです。 これは波に特有の性質で,波の独立性といいます。
でも,これって音波で考えたら当たり前だよね。 お互いが向き合って「アッ」っていったらぶつかって自分の声が返ってくることはないよね。 そして,お互いが向き合って「ア」と「ギ」って言ったら, 混ざって「ギャ?」(表現不可能)なんて聞こえるわけではないよね。 相手の言ったことがそのまま伝わる。つまり影響を与えない。 これが「波の独立性」です。

4.練習問題

では,次の問題をやってみてください。

ポイントは,その場その場,つまりx=1,x=2,…それぞれで 重ね合わせの原理を考えることが大切。
y=2+0=2, y=1+(−1)=0というようにね。

解答です。

次の3つの誤答が見られました。

A:半分までは片方しか考えていない?
B:重なっている部分はプラスとマイナスだから,大きさは考えずに0とした?
C:ちょうど中間?

5.定常波の作図

いま問題のように単独のパルス波ではなく, 連続した正弦波を送っていったらどうなるでしょうか?
つまり,ウェーブマシンで左からこうやって波を送る。 それと同時に右から波を送る。これらが重なるとどのように見えるでしょうか?

次の図の実線は左から進んでくる波,点線は右から進んでくる波を表しています。

これらの合成波を4分間で描いてみてください。

※パワーポイントで画像を黒板に写し, その上に描きました。

この合成波はどちら向きに進んでいますか?
生徒:「どちらにも進んでいない」
そうなんだね。これを定常波といいます。

6.まとめ

最後駆け足になってしまいました。 次回はこの定常波を詳しくみていきます。

授業を終えて。。。
・先程も書きましたが,この範囲は実習生が行ったので, ここに記載したのは予想の授業展開です。ただし,生徒の意見は観察中に 生徒から出てきたものです。
・重ね合わせの実験プリントにはマス目を入れよう。 それと何秒後という形にしても良いかも。
・山+山と山+谷は同時に予想させてもよい。 その上で,重ね合わせと独立性を教えてもよい。
・定常波もプロジェクターを使うと便利だなー。
・ちょっと早過ぎる。

← もどる
物理基礎の波動D
このページの
 トップへ 
すすむ →
物理基礎の波動F