波の性質B(縦波とは何か?)
1.導入
前回はy-xグラフとy-tグラフの違いをみてみました。 まずは,もう一問練習してから,縦波に入っていきます。
2.問題演習(y-xグラフとy-tグラフ)
y-xグラフが与えられていて,そこから別時刻のy-xグラフと,ある位置のy-tグラフを描かせる問題を行いました。
3.縦波の紹介
演示実験(つるまきばねの縦波)
教室の真ん中で,片方を生徒に持たせ,3mくらい延ばして行います。
@横波をつくる
→普通,君たちが波と思うのは「横波」です。
ばねの輪ひとつひとつが媒質です。このように波の進行に対して,
輪は垂直に振動します。これを「横波」といいます。
A縦波をつくる
→しかし,これも波です。塊が移動しているようにみえますよね。
しかし,輪自体がずっと移動しているわけではない。
媒質が移動せずにエネルギーが移動しているので,これも波なのです。
→これは波の進行方向に対して,輪が平行に振動しています。
よってこの波を「縦波」といいます。
また,輪が集まっている「密」なところと,まばらなところ「疎」ができているので,
「疎密波」ともいいます。
コメント
動画をアップしたい。
縦波と横波のまとめと例
いまみせたように,波には縦波と横波があります。
例をあげましたが,「横波が固体中を伝わる」ということに関しては, 「光波」は例外です。水面波は空気と水の境界という微妙な場所で起こる特殊な波で,縦波でも横波でもありません。 また,光波は「電磁気的な波動」であり,他の例のように「力学的な波動」と分けて考えなければならないので, これも例外です。
ちなみに,地震波はP波とS波があり,ブラジルで地震が起こると, 地球内部を通って日本にもP波が伝わりますが,S波は伝わりません。 なぜかというと,「地球内部には液体の場所があるから」です。 地球内部は,地殻→マントル→外核→内核となりますが, 外核が液体になっていると考えられます。 S波が伝わらない「陰」の部分から考えて,外核の大きさは見積もられます。
ばねのガシャガシャとは・・・分かりますよね・・・なんか良い表現がないだろうか?
4.縦波の横波表示
横波は写真を撮ったようにグラフで表せますが,縦波はそのままではグラフにできません。
ですので,少し操作をしてあげます。とりあえず次の問題をやってみてください。
ポイントは元の位置からのずれ(y)を,90度反時計回りに回転させる ということですが,つまりx軸正の向きをy軸正の向きに変換する ということになります。
グラフでどのような点が「最も密」や「最も疎」になっているでしょうか?
→右下がりでx軸と交わるところが「最も密」
→右上がりでx軸と交わるところが「最も疎」
ある参考書では,カタカナで「ミ」は右下がりだから「密」, 「ソ」は書き順としては反対向きですが,右上がりだから「疎」と書いてありました。 そして「これがミソ」。うまいですねー。p>
しかしグラフの意味も理解しなければいけません。
右下がりでx軸と交わるところでは,
@まず交わっている点は,元の位置から動いていない
Aその点の左側では,y>0なので,元の位置より右に動いている
Bその点の右側では,y<0なので,元の位置より左に動いている
よって,交わっている点に集まってきているわけです。
5.まとめ
今日は縦波を学習しました。音波は縦波で,波の性質が終わると音波に入りますので, よく理解しておいてください。次回は「正弦波の式」(物理U)です。
授業を終えて。。。
つるまきばねでは反射波も見えるので,少し定常波の話もしました。
← もどる 波の性質A | このページの トップへ | すすむ → 波の性質C |