波の性質A(y-xグラフとy-tグラフの理解)
1.導入
前回は波の伝わり方を学習し,f=1/Tとv=fλという公式を導出しました。
今日は,グラフを詳しく見ていきます。このときポイントになるのは,
「何を止めているか」です。
波というのは,時間tが経過し,媒質の変位yが違う位置xに移動していく現象です。
つまり,変数が3つあるわけです。これを2次元で表現するには x か t を固定しないとならないわけです。
2.y-xグラフとy-tグラフ
まずはy-xグラフですが,これは時間tを止めています。 つまり「ある時間における波形」というわけですので, いわば「y-xグラフはある瞬間の波の写真」です。
ですから,y-xグラフからは「振幅A」と「波長λ」が読み取れます。
y-tグラフは,場所xを固定します。 つまり「ある場所における振動の記録」というわけですので, いわば「y-tグラフはある場所の地震計のグラフ」です。
ですから,y-tグラフからは「振幅A」と「周期T」が読み取れます。
このように,y-xグラフとy-tグラフは意味が全く違うので, 混同しないように気をつけてください。
3.y-xグラフからy-tグラフをかく
y-xグラフが与えられたときに,ある位置でのy-tグラフを求めるという練習をします。
例えば次のようなy-xグラフが与えられたとして(時刻はt=0), 原点での媒質の時間変化を表すグラフ(y-tグラフ)を書きなさい。
まず原点に関して得られる情報は, 情報1「t=0のとき,原点ではy=0である」ということ。です。
「ちょっとずらす法」
y-xグラフを進行方向に「ちょっとずらしてあげる」
(前回教えましたが,波はそのまま水平移動していく)。
そうすると,全体的には右に移動しますが,原点の変位はちょっと下がることがわかります。
つまり情報2「t=ちょっとのとき,原点ではy=−ちょっと になる」。
これらの情報1,2をあわせると,−sin型のグラフになることがわかります(正弦波を仮定しています)。
このように「ちょっとずらす」とちょっと未来が予想できます。 これは使える技ですので覚えておきましょう。
コメント
時間的な理由もありますが,あえてy-tグラフからy-xグラフを書く練習はしませんでした。
逆に考えればいいのですが,その時刻の情報1を元に,y-xグラフを賭けで書いてみて,
ちょっとずらしてあっていればよい。間違っていれば別のy-xを書いてみればいい。
4.問題演習
いくつかの時刻のy−xグラフから速さを求める問題を行いました。
5.まとめ
今日はグラフについてみてみました。2つのグラフがあり, 意味が全く違うので注意してください。次回は縦波を学習します。
授業を終えて。。。
授業後に生徒から「y-xグラフとy-tグラフの違いがよくわからない」という質問をもらいました。
そして次のような絵をかいてあげたら納得してくれました。
やっぱり人間のウェーブが一番いいのかもしれない。
← もどる 波の性質@ | このページの トップへ | すすむ → 波の性質B |