電流と磁場F(相互誘導)

1.復習

電磁誘導とはコイルを貫く磁束が変化すると,誘導起電力が発生し, 誘導電流が流れ,誘導磁場が発生する。というものでした。
今日はそれを2つのコイルでやってみます。

2.相互誘導

2つのコイルが並べて置かれていて, コイル1には電池と可変抵抗(これを変化させることで電流が変化する)が付いていて, コイル2には豆電球が付いているとします。これで電磁誘導が起こるのですが,以下の通り。

@コイル1の電流を変化させる(可変抵抗を変化させる)
    ↓
Aコイル1がつくる磁束の本数が変化
    ↓
Bコイル1がつくるコイル2内の磁束の本数が変化
    ↓
Cコイル2はそれを妨げるために誘導磁場をつくる
    ↓
D誘導磁場をつくるために,誘導起電力がつくられ誘導電流が流れる(豆電球が光る)

これを相互誘導といいます。

誘導起電力の大きさは次のように求められます。

V2=−M(dI1/dt) という式は,
・コイル1の電流の変化がコイル2の誘導起電力を生じるということです。 ・マイナスはレンツの法則の意味。
・M:相互インダクタンス[H](ヘンリー)←2つのコイル間の電磁誘導の起こしやすさ

3.相互誘導の問題演習

では一問。

解答です。

次回は自己誘導です。

授業を終えて。。。
自己誘導よりも相互誘導のほうが理解がしやすいと思い,この順序にしたのが正解!

← もどる
電流と磁場E
このページの
 トップへ 
すすむ →
電流と磁場G