電流と磁場E(電磁誘導の練習問題)
1.復習
前回は電磁誘導を学習しました。コイルを貫く磁束が変化すると,
自然は変化が嫌なので,変化を妨げる向きに誘導磁場をつくる。
誘導磁場をつくるために誘導電流が流れ,誘導電流をつくるために誘導起電力が生じる。
これが電磁誘導ですが,私は「ツンデレの法則」とよんでいます。
コイルのなかに磁石が入ろうとすると,「近寄らないで!」というのですが,
いったん入ってしまい磁石を出そうとすると「出て行かないで!」という。
まさしくツンデレです。
2.渦電流
ここに,プラスチックのレール,アルミのレール,ネオジム磁石,鉄球を用意しました。
まず,鉄球を傾けたプラスチックのレールとアルミのレールで転がしてみます。
「まあこのくらいのスピードですね。覚えておいてください。」
次に,磁石をプラスチックのレールで転がしてみます。
「鉄球と変わらないですね。」
では,磁石をアルミのレールで転がしてみます。
「どうですか?すごい遅いでしょう!」「こんな垂直にしてもゆっくり落ちてくる!」
確認しておきますが,アルミは磁石とくっつきません。
しかし「なぜ磁石はアルミのレールだと遅く転がるのでしょうか?」
それは「渦電流が発生しているからです。」
これも電磁誘導の一種で,磁石が移動するとその前方では磁束が増加することになる。
これを妨げるためにアルミ中を電流が渦のように流れるのです。
磁石の後方では磁束が減少するので,前方とは逆まわりに渦電流が流れます。
この渦電流により誘導磁場がつくられて,磁石の磁場と反応して,
磁石の動きが妨げられるというわけです。
ちなみにIHキッチンで鍋を温めるのは渦電流です。 鍋の中に渦電流を起こし,電流によるジュール熱を発生させることで温めています。
実験の器具について:アルミのレールは東急ハンズで1mで1100円,ネオジム磁石は通販で3000円, 鉄球やプラスチックレールは適当に。ネオジム磁石は球形のものもあります。それもおもしろいかも。
3.電磁誘導の問題演習
もう一問だけ典型的な問題を解いてみましょう。場合わけして考えてください。
解答です。
この問題でも,磁場に入ろうとすると「近寄らないで!」といって,
出ようとすると「出て行かないで!」というツンデレは確認できますね。
また,外力がした仕事=抵抗でのジュール熱 となっていることも確認してください。
ここまでは「磁束の変化」が電磁誘導を起こしてきました。 「磁束の変化」は「電流の変化」で作り出すこともできますよね。 次回はそこら辺を勉強します。
授業を終えて。。。
渦電流の実験は反応がよかった!円柱型のアルミだとマジックのようになっていいかもしれない。
来年はどちらも用意しよう。
← もどる 電流と磁場D | このページの トップへ | すすむ → 電流と磁場F |