第2章力と物体の運動D(加速度とは?自由落下運動とは?)

1.導入

前回の最後に,加速度の話をしました。
「加速度とは,1秒間あたり速度がどれだけ加わるか」です。

大丈夫かな?理解できているかな?
「なんかはじめの速度ってありえるんですかね」
なるほど,基本的に物体は止まっている状態から動き出すのに, はじめから速度があるってのが納得いかない?
「そうです」
それはそうだね。ただ,時刻っていうのは,別に動き出したときが0秒ではないのです。 例えば,陸上部の練習でこういうのがあります。 スタートして20mから100mの間のタイムを測定する。 選手が20mを通過するときにストップウォッチを押して, 100mを通過するときにストップウォッチを止める。 このとき,0秒のとき,つまり20mを通過するときの速度は0ではないよね。 これが初速度なんです。だったら初速度があってもおかしくないでしょ?

2.マイナスの加速度

では,こういう場合はどうでしょう。
初速度が10[m/s]で,加速度が−2[m/s]のときはどうなるでしょう?

このように,加速度がマイナスってことは速度が軸と反対向きに加わっていく。 右向きに動いていて,加速度がマイナスってことは? そう,「減速する」ってことだね。

3.加速度の練習問題

では,次の問題をやってみてください。

解答です。

もう一問やってみましょう。一定の加速度としてください。

解答です。

4.自由落下

それでは,次に「自由落下運動」というものを考えていきます。
自由落下とは,「初速度が0で,重力以外の力が働いていないときの運動」です。
例えば,このボールを「静かに手を放す」と,落ちていきます。 まあ多少空気抵抗はありますが,こんな感じです。 ちなみに,「静かに手を放す」とは物理では「初速度が0で」という意味です。

自由落下するときのv-tグラフはどんな形になるでしょうか?

だんだんボールは速くなっていきますので,等速直線運動ではありません。 実は,正比例のグラフになるのです。
自由落下の加速度は9.8[m/s2]です。

ということは,はじめ速度は0[m/s]で,1秒後には?そう,9.8[m/s], 2秒後には,19.6[m/s]・・・となっていきます。

「では,v-tグラフの傾きはいくらですか?」
その通り,9.8です。つまり,v-tグラフの傾きは加速度を表しています。
これはポイントBに書いておいてください。

今度は,a-tグラフと考えましょう。
a-tグラフというのは,加速度を縦軸,時間を横軸にしたグラフです。
加速度はずっと9.8なので,「自由落下のa-tグラフは一定のグラフになります。」

では,次の問題を解いてみてください。

(机間巡視)
おっとー!まだ(2)は,正解は誰もいません!
「マジかー!?」「これで合ってないの?」
みんなよく考えてるね−,でも違います。

まず(1)は29.4[m/s]。これはみんなOKです。
(2)のA君の解答は,29.4[m/s]×3[s]=88.2[m]。 これは「速さ×時間=距離」という式を使ったのですね。 これは「ダメ」なんです。だって,3秒のあいだずっと29.4[m/s]ではないでしょ!
B君の解答は,頭を使ってますね−,1秒後の速さは9.8,2秒後の速さは19.6,3秒後の速さは29.4だから, 距離=9.8×1+19.6×1+29.4×1=58.8[m]。おしいですが違います!

おっと正解がでました。C君のやり方は,
ポイントA「v-tグラフの面積=変位」を使ってます!
v-tグラフの三角形の面積になるので,
距離=3[s]×29.4[m/s]÷2=44.1[m]。
素晴らしい!

では,なぜB君のやり方は間違いなのでしょうか?
v-tグラフにすると,B君は次の面積を求めていることになります。 これでは,実際の値よりも増えてしまうことは理解できますね。

5.まとめ

v-tグラフを描くことは重要であることは理解できたでしょうか?
次回は実験室で実際に重力加速度を測定してみましょう。

授業を終えて。。。
B君のやり方はよく考えていると思う。間違ってはいるが, そうやって試行錯誤してくれたのはとても嬉しかった。
とりあえず,マイナスの加速度は「減速する」ということにした。 中三では「戻ってくる」ところまではやらないでおこうと思う。

← もどる
力と物体の運動C
このページの
 トップへ 
すすむ →
力と物体の運動E