第2章力と物体の運動−よかった点と反省点

1.内容を終了して・・・

ばねによる台車の運動をやって,何人かの生徒から「おもしろい!」という感想をもらって 喜んでいた放課後,期末テストに向けて勉強している生徒から,問題集の問題の質問を受けた。

記録タイマーのテープの結果を選ぶ問題であったが, そこから運動を想像するのが難しい様子。 そのとき,「本当にパソコン計測の結果を具体的なものとして理解できているのだろうか?」 と疑問に思った。パソコン計測で自己満足していて, 本当は記録タイマーをもっとやった方がよかったのではないかと思った。 パソコン計測を楽しんでくれたのは, グラフから実体的な様子を想像できた生徒だけではなかろうか? そこをつなげることが目的であったはず。 特に今年度は選抜クラスを担当し,一般クラスは他の先生に同じことを行ってもらった。 一般クラスの方がもっと具体的でないといけなかったはず。

期末考査が終了して

全般的に運動学についてはよくできていた。 v-tグラフの傾きが加速度であること, v-tグラフの面積が変位になることは徹底できていた。 マイナスの加速度もできていたと思う (ただし,計算ができても現象と結びつけているかは不明である)。 発展として出した速度がマイナスになるときの変位は半分はできていなかった。 これは授業で取り扱っていないので仕方ないであろう。 しかし運動方程式の理解は浅い。 単純な計算であったらできたであろうかと思うが, 分力を考え,合力を考えた上で,運動方程式を用いることはステップが多く難しい。 さらに,現象を考える場合に,運動方程式を用いるには至っていない。 摩擦なしの斜面で,質量が大きくなった場合,初速度が大きい場合でも 加速度は変わらないと考えるのは発展的である。 高校1年次に運動方程式と現象をあわせて考える課題に多く取り組ませたい。

2.良かった点

・初速度を与えた点は良かったように思う。 論理的に追えれば,慣性の法則を理解できるのではないかと思う。
・加速度に関しては,生徒はスムーズに理解してくれていたように思う。 v-tグラフに着目したのが良かったのだと思う。

答案返却のときに

B組でFMCEをやって,そのあと質問をしてみた。 「速度が大きいときには,必ず合力は大きい?」→ほぼ全員YES
「その瞬間の速度が0のときには,必ず合力は0?」→半分YES
そのあと偶然会った高校2年生3人に質問してみた。 一番できる生徒はサラッと正解をいった。 そこそこの生徒は1番目の質問にはNo, 2番目の質問にはYes。ここら辺が差なのかなー。
ちなみに,B組にはそのあと, 初速度がわかっているか聞いた。 これが「なるほどー」という反応であった。 加速度よりも初速度の方が難しさを感じた。

FMCEの結果より

加速度の学習を始める前と,運動方程式の学習が終わったテスト明けに 力と加速度,コインの投げ上げに関してのみ,FMCEを行った。 ゲインがほとんど見られない。 確かに,反対向きに動くときの加速度には触れていないので, その分は難しかったと思う。 (しかし,選択肢にない物を選ぶって難し過ぎない?) 特徴的なのは,加速に関してはゲインがあるのに, 減速時には正答率が下がることである。 生徒との対話の中で,

← もどる
力と物体の運動J
このページの
 トップへ 
すすむ →
ありません