第3章仕事とエネルギーJ(実験のまとめと問題演習)

1.導入

前回,力学的エネルギー保存の法則の実験を行いました。 結構正確な値が出たでしょ?

しかし,張力が働いているのに何で力学的エネルギーが保存するの?

そうですね,張力と進行方向は常に垂直を保っているから, 張力がした仕事は0。つまり,非保存力がした仕事は0。 よって,エネルギーの原理(タイプA)から, 力学的エネルギーは保存する(変わらない)ことがわかります。

実際には空気抵抗力という非保存力が働いていて仕事をするので, わずかに力学的エネルギーは失われます。しかし,その影響はかなり小さい。 非保存力がした仕事が0であるならば,力学的エネルギーは保存するのです。
何人か感想に「なぜこうなるのか?」みたいなことを書いてくれました。 また,前回H君が加速度のことを言いました。しかし, 力からこのグラフを再現しようと思うと,高校2年生でも厳しい。 しかし,力学的エネルギー保存の法則を認めれば,このグラフはわかるはず。

2.実験のまとめ

おもりの質量を重くしたら,最下点の速さはどうなりますか?

生徒の予想

・速くなる・・・6人
・遅くなる・・・0人
・変わらない・・・36人

なぜ速くなるの?
A君:「1/2mv<2>が大きくなるから」
他の5人はどう?
B君:「位置エネルギーが大きくなるから」
なるほど。確かに大きくなる。
変わらないという人たちはなぜ?
C君:「中学受験のときそう習ったから!」
そうか,でもなんでだろう。 D君:「計算すると,質量が消えるから。」
つまりどういうこと?
D君:「はじめの位置エネルギーとあとの運動エネルギーが 等しくて,どちらにも質量が入っているから消える。」
E君:「自由落下のときと同じになる。」
OK。その通りですね。

しかし,君たち理論値を計算するとき,どのように計算しました?
毎回,力学的エネルギー保存の法則の式を立てた?
めんどくさくなかった?
こういうときには文字で計算してあげる。すると,
1/2mv2=mgh
v2=2gh
v=√2gh
となるわけです。ここに高さを代入すればいい。毎回変形する必要がない。
また,この式には,質量mが入ってないよね。 つまり,最下点の速さvは質量mには関係ないことがわかる。
また,vは√hに比例する。 つまり,最下点の速さははじめの高さのルートに比例する。
という風に,文字式を使ってあげると関係性がわかりやすくなるわけです。 はじめ文字は嫌だと思うかもしれないけど,とても得です。 慣れていってください。

本当は実験のときにパソコンで見せようと思っていたけど,

縦軸を最下点の速さの2乗,横軸をはじめの高さにすると,どんなグラフになるでしょう?

v2=2ghなんだから,最下点の速さの2乗ははじめの高さに比例する。 つまり正比例のグラフになるわけです。 この傾きを求めると,2gになるので,重力加速度がいくらか測定することができるんだね。

君たちがグラフの関係を考えるときに,縦軸が何か,横軸が何か, 面倒だから言わないときがあるけど,それってとても重要なことです。 今回の範囲でいろいろなグラフが出てきているけど, そういうところにこだわって理解していってください。

3.練習問題

では,次の問題を解いてください。

わからない人はまわりに聞いてごらん。 わかった人は教えてあげて。

ちなみに,なんでこのとき力学的エネルギーは保存するのですか?

OK。もうわかってきたかな?垂直抗力という非保存力が働いているけど, このとき垂直抗力と移動方向は常に垂直だから仕事は0。 つまり非保存力がした仕事は0なので, 力学的エネルギーは保存するのです。

4.まとめ

次回少しだけ話をして,3学期の内容は終わりになります。 難しいとは思いますが,よく考えてみてください。

授業を終えて。。。
・もう1つのクラスでは,生徒実験の前に例題7と例題8を解かせました。 そのとき,教えあわせたら,立ち歩きながらも懸命に解いていた。 あとで話を聞いたら,ここで理解できたといっていた。 やっぱり教え合うことは重要だなと思いました。 同時に,同じように私にも質問してくれたらいいのに・・・とも思いました。
・結局,力学的エネルギーに関して深くなくなってしまった。 もっと表やグラフを使って,力学的エネルギーが保存するってことを強調する必要があった。 その分,選抜クラスではエネルギーの原理は理解できたはずだけど・・・。

← もどる
仕事とエネルギーI
このページの
 トップへ 
すすむ →
仕事とエネルギーK