単振動27@(単振動とは?単振動の数式化)
今年度は教育実習生が担当しているので, そのなかでのやり取りは参考にしていますが, これは授業記録ではなく授業案です。
1.導入
前回までで円運動は終わりです。
一応復習しておきますか。
円運動の速度の大きさは?
はいA君。
A君:「v=2πr/T」
オーケー。ωを使って表すと?
A君:「v=rω」
いいですね。では加速度の大きさは?
A君」「a=rω2」
オーケーです。(黒板の左端に書いておく)
今日から単振動に入っていきます。 今日の目標は単振動の基本的な式を導出することです。 ちょっと急ぎ足でいきますが,がんばって付いてきてください。
2.単振動とは?
(鉛直ばね振り子を見せて)このような振動を単振動といいます。
この位置を時間の関数で表すとどのように表せますかね。
例えば,鉛直投げ上げなら,x=v0t-1/2gt2
と書けるよね。ではこの場合は?
ちょっと難しいよね。
ここにボールがあります。
このボールを等速円運動させて横から見ると
…
どう見える?単振動に見えるでしょ!?
見えない?まあね,よくわからないよね。
ではこれはどうでしょうか?
ばねがつり合っているときと,円盤の中心を一致させて, この円盤を回転させて,ちょうどいいタイミングでおもりを離すと…
youtube
ほら!単振動のおもりの位置と等速円運動のおもりの高さは 一致するでしょ!
つまり,さっきのボールを等速円運動させて 光を横から当てたとき,その影の運動が単振動になっているのです。 つまり, 単振動は等速円運動の正射影だと言えます。
その考え方を使って,単振動のある時刻tの位置xを式で表してみたいと思います。
3.単振動の位置・速度・加速度/u>
とりあえず,時刻0秒のときに, つりあいの位置を正の向きに通過したと仮定します。 またつりあいの位置を原点に設定します。 等速円運動の角速度はωです。
まず位置です。
いま半径がAの運動をしていて,スタートから時間t秒が経過したところです。
進んだ角はいくらですか?そうですね,「θ=ωt」。
ではこのときの高さはいくらですか?
そうそう,「Asinωt」となるわけです。つまり,
位置:x=Asinωt
では速度vは時間tの関数でどのように表せるでしょうか?
とりあえず,単振動している物体では速さはどこで0になる?
そうだね,一番上と一番下,振動の端では速度は0になるよね。
真ん中は速さが最大だ。物理基礎の波のところでやったよね。
覚えていない?ではスクワットをしてごらん。
「あー,思い出した」
そんなことやったね。とりあえず単振動の端では速度は0になる。
では,具体的に表すには, ここでも「単振動は等速円運動の正射影」ということを使ってあげます。
矢印の正射影を考えれば, つりあいの位置を通過するときには速さは最大で, 一番上と一番下では縦成分は0になっているのがわかるね。 同じようにt秒のときも考えてあげればよい。 ただ,ここでは半径がAで角速度がωなので, 円運動の速さはv=Aωと表せる。
この図から,
速度:v=Aωcosωt
となります。
最後は加速度です。
これも同じです。ただ,半径がAなので,
等速円運動の加速度はAω2であることは考慮してください。
そして,等速円運動の加速度は中心向きであった!
この図から,
加速度:a=−Aω2sinωt
となります。
4.単振動の運動方程式/u>
ここまでで単振動の時刻tにおける位置・速度・加速度を表すことができました。
ここでよく加速度の式を見てください。変形すると,
加速度:a=−ω2×Asinωt=−ω2x
となります。このように加速度は位置xにマイナスは付くけど比例している。
さらに,この式に質量mをかけてあげると,
ma=−mω2x
mω2=Kと置くと,
単振動の運動方程式:ma=−Kx
となります。
ma=FのFは合力を表しています。
その合力が単振動の場合であれば−Kxで表される。
この力をちょっと見ていると,
xが正であれば,合力はどちら向きだということですか?
そうだね,マイナスなんだから左向き。
では,xが負の場所だったら?
そうそう,−Kxのマイナスとxのマイナスでプラス。
だから右向き。
つまり,合力は常に中心方向を向いているということ!
そして合力の大きさはxに比例する。
こういう力を復元力といいます。
円運動の向心力でも「向心力」という種類の力が働いているわけではないと
いいましたが,それと同様に「復元力」という種類の力があるわけではない。
例えばばねの弾性力が復元力の働きをします。
5.まとめ
今日は単振動の運動方程式はどのような形になるか学習しました。 次回はもう少し具体的に考えてみたいと思います。
授業を終えて。。。
・少し時間が余るかもしれない。
・プリントは位置・速度・加速度の図を横にした方がよい(板書に近づける)。
← もどる 円運動27C | このページの トップへ | すすむ → 単振動27A |