剛体のつりあい@(力のモーメントの必要性)
1.導入
今年もよろしくお願いいたします。
理系クラスのなので,これまでよりも授業の進みが速くなります。
授業中に集中し,疑問があれば質問し,
復習をしてきちんと理解していってください。
大切なのは,「外に出す」ということです。
頭の中だけで考えているだけでは理解は深まりません。
言葉にして口に出したり,書いたりすることで,
どこを理解していないのか,自分の考えが正しいのかを
理解できます。積極的に取り組んでください。
(問題集の扱いについても説明した)
これからの授業の流れはプリントに示しましたので, 「いまどこを歩いているのか」たまに確認しながら進んでいってください。
2.「力?」較べ
さて,高校2年生の授業に入っていきます。
まずは力較べをやってみましょう。
1sを持ち上げられない人はいますか?
いないですよね。
さて,ここに2mほどの竹の棒があります。
先端に1sのおもりを付けて,
だんだん持つ位置をおもりから離してみていってください。
何十pまで耐えられますか?5分あげるので,全員測定してみてください。
どうでしょうか?何pまで耐えられましたか?
最短の生徒:60p
最長の生徒:140p
大体の生徒:100〜110p
ちなみに1sって表示だけど, 支えているのは「1s重」だよね。 1s重って何[N]だっけ? そう,1[s重]=9.8[N]だね。
3.台ばかりの値はどうなるか?
では,これを見てください。
※YPCで小沢先生が発表されたものを
そのまま使わせていただきました。
台秤に棒を固定して,この容器を載せます。 ビニール袋におもりを入れてちょうど2sになるようにしています。 この状態から棒を上を容器を移動させていくと, 台秤の値はどうなると思いますか?
生徒の予想:
ア 2.0kgよりも大きくなる 9人
イ 2.0kgよりも小さくなる 1人
ウ 2.0kgのまま 30人
イの人は何でそう思った?
H君:「体重計で端に乗ると軽くなったような気がしたからです。」
なるほど。日常的な体験から考えたのね。
ただね,たぶんそれは動く部分が擦れたりしてるためなんだよね。
では,アの人は?
W君:「さっきの測定でだんだん辛くなったのだから大きくなるでしょ?」
そうだよね。どんどんおもりを離していったら持っているのが辛くなった。
なるほどね。
では,ウの変わらないという人は?
I君:「おもりの重さは変わってないから,変わらないと思うんですけど。」
あー,載せてるおもりは変わらないからね。
では,やってみよう!
ちょっと見にくくてすみません。
Y君どう?
Y君:「変わっていません」
そうだねー。位置をずらしても2.0kgのまま。
正解は「ウ 2.0kgのまま」です。
しかし,何でだろうね?
だってW君の言った通り,さっきの実験では
おもりから離れると辛くなったよね。
でもさっきの実験でもおもりの重さは1sで何にも変わらない。
ここで,何が言いたいのかというと,
「力」という物理量だけでは考えることができない。
つまり,新しい物理量が必要だということ。
それを「力のモーメント」といいます。
まあ,小学校の時に学習した「てこ」と関係しているのはわかるね。
4.課題1(回転円盤-一直線上)
では,次の課題を考えてみてください。3分間でどうぞ。
おー,みんなできているね。 正解は「50g」です。 ではどうやって解いた?
I君:「100×15=?×30」
いいですね。この解き方が多かったね。他の解き方した人いる?
Y君:「100:?=30:15」
なるほど。逆比になるってことね。よしよし!
YK君:「0.1×9.8×15=?×9.8×30」
何でそう考えたの?
YK君:「働いているのは力だから。」
なるほど素晴らしいね。
では,実験してみましょう。
※わざと一度片方を落として, 円盤が回転するところを見せた方がよい。
というわけで,正解は「50g」でした!
YK君の言った通り,
力のモーメント=力×回転軸から力までの距離
と,とりあえず言えそうです。
5.課題2(回転円盤-おもり3つの場合)
では,次の課題をどうぞ。
おっ!みんなできているね。みんな計算も同じだね。
?×30+100×15=100×30
?=50[g]
というわけです。正確には,
?×9.8×30+100×9.8×15=100×9.8×30
がいいけどね。
これも実験してみましょう。
というわけで,正解は50[g]でした!
6.課題3(回転円盤-糸を長くした場合)
では,次の課題に行きましょう。 課題1の状況で,右のおもりだけ糸を長くしたらどうなるでしょうか?
右のおもりは50gだったね。糸を長くしたらどうなるでしょう?
生徒の予想:
ア 時計回りに回転する 12人
イ 反時計回りに回転する 1人
ウ 静止したまま 27人
では,「イ」のSK君,理由は?
SK君:「おもりの位置が下がるので,軸からおもりまでの距離は遠くなる。
だから力のモーメントが大きくなって上に行く?」
なるほど。軸から「おもりの位置」までが遠くなるわけね。
では,「ア」のST君,どうぞ。
ST君:「力のモーメントが大きくなるところまではSK君と同じだけど,
同じ理由で反時計回りに回ると思う。」
なるほど。遠くなるから力のモーメントは大きくなるところまでは同じで,
強くなるからこうやって時計回りに回転するってことだね。
はい,では「ウ」の人,たくさんいたね,どうぞ・・・
(発言を待つ)。
NM君:「おもりまでの位置は遠くなるけど,
力がかかっている位置は変わらないから,
変わらないと思う。」
おー,おもりまでの位置ではなくて,力がかかっている点,
作用点までの距離は同じだ。だから静止したままだということだね。
「ウ」の人で違う理由の人いますか?
反論はありますか?意見を変える人いますか?
いないようなので,やってみましょう。
ということで,正解は「ウ 静止したまま」です。
7.課題4(回転円盤-下に付けた場合)
時間がないので,予想だけしてみようか。
生徒の予想:
ア 時計回りに回転する 33人
イ 反時計回りに回転する 1人
ウ 静止したまま 2人
あれっ?人数が足りないな。悩んでる?そうですか。 ちょっとよく考えておいてください。 次回ここから始めます。
7.まとめ
とりあえず,今日はおもりを遠くするとつらい。
でも,おもりは同じ重さ(重力)。
つまり力だけでは表せないものがある。
だから新しい物理量を定義する必要があり、
それを「力のモーメント」という。
というところまでは理解しておいてください。
次回もう少し考えて,正確に力のモーメントを定義していきます。
授業を終えて。。。
・2年生はじめの授業で緊張したのと,感覚がつかめていなかった。
課題3では反論を出させた方がよかっただろう。
全体的に速く進めてしまっており,消化不良になっているか?
課題4,課題5がポイントであるので,そこでゆっくり議論しよう。
・生徒のまとめで,課題2で「力のモーメントは足し引きできる」
と書いていた生徒がいたのはGOOD!
← もどる ありません! |
このページの トップへ |
すすむ → 剛体のつりあいA |