物理基礎の力学G(力のつりあい[中三の復習])

1.導入

3時間だけですが,今日から「力のつりあい」をやります。 といっても,中三のときにほとんど終わっているので, 新しい知識は摩擦力だけきちんと学習します。 とりあえず今日は中三の復習をしていきましょう。

2.力のつりあい[中三の復習]

※生徒に発言させながら,ここまで復習しました。

中三のときも「力を正しく描く」ということが難しかったと思いますので, ここで1問考えてみましょう。

※中三でも同じ問題を行いましたが, これは難しい。いろいろ考えなくてはならない。 「箱に働く力は4つ,板は5つ」とヒントを出しながら考えさせました。

はじめに箱から考えよう。
まずは?そうだね,「重力」を描きます。
触っている物は?ひもと触っているので,ひもに引かれる「張力」があります。
板と触っているので,押される「垂直抗力」があります。
さて,摩擦力はどっち向き?
生徒:「左向き」
なぜ?
生徒:「右に引っ張っているのに止まっているから。」
そうですね。止まっているので,力がつりあっている。 右に引っ張っていて力がつりあっているのだから, 何かしら左向きの力がないといけない。だから「摩擦力」は左向き。

次に,板を考えていこう。
まずは?そう「重力」
箱と触っているから,力を受けるね。下向きに「垂直抗力」。 ここで注意が必要だけど,これを「箱の重力」とは書かないでください。 「箱の重力」は,「地球が箱を押す力」であるので,「箱にかかる力」です。 「板に働く力」ではない。それに,この力をきちんと書けば, 「箱が板を押す力」です。さきほどの,箱にかかる垂直抗力は, 「板が箱を押す力」なので,作用反作用の関係になっています。
では,箱からの摩擦力はどちら向き?
A君:「右向き」
なぜですか?
A君:「さっきの箱の摩擦力と反対向きになる」
素晴らしいですね。これもさっきの箱の摩擦力と作用反作用の関係になっているので, 右向きになるわけです。
あとは,床とも触っているから力を受ける。 「床からの垂直抗力」がある。それと「床からの摩擦力」があるけど,どちら向き?
生徒:「左向き」
なんで?
生徒:「右に行こうとしているのに止まっているから。」
オーケーです。箱から右に摩擦力がかかっていて, それでも静止しているのだから,左向きの力がなければならない。 だから左向きです。

3.いろいろな力[中三の復習]

ばねの弾性力の大きさは何と書けたっけ?
生徒:「・・・」
じゃあ,ばねの力はこんなグラフになったね。横軸は何?

そうです。「ばねの伸び」。つまり,
ばねの弾性力は,ばねの伸びに比例する。
その比例定数を「ばね定数」といって, kで表した。単位は?
生徒:「・・・」
N君:「エヌ分のエム」
エヌって[N](ニュートン)ね。合ってる?
N君:「逆でした。ニュートン・・・スラッシュのメートル」
[N/m]は,ニュートン・パー・メートルと読みます。その通り!
生徒:「すげー」
すごいのではなく計算できるよ。F=kxで,Fは[N],xは[m]だから, kは[N/m]になるはず。
ちなみに,ばね定数が大きいということは固いバネ?やわらかいバネ?
F君:「固いバネ」
なぜ?
F君:「ばね定数が大きいということは,それだけ力がかかる」
そうだね。[N/m]というのは,1[m]伸ばすのに何[N]かかるかってことだね。

張力や垂直抗力も弾性力といえば弾性力。糸も伸ばすとちょっと伸びる。 それで戻ろうとする力が「張力」。床も立っていると少し沈んでいる。 そして元に戻そうとする働きが「垂直抗力」です。
しかし,どれだけ沈んだかはちょっとはかりにくいので, ダイレクトに求めるよりは,力のつりあいや運動方程式を使って 間接的に求めてあげることのが多い。

まず,左からA,B,C,Dとばねに名前をつけると, ばねの伸びはどういう順番になりますか?

生徒の意見:
・A=B=C=D 20人くらい
・A ・A=B>C=D 5人くらい

※人数はしっかり数えていませんが, さすがに中三で同じことを聞いているので,正解が多くいました。

これはばねに働く力に着目してあげると良い。 ばねに働く力をそれぞれ描くと・・・

このようにどれも同じ力になるでしょう? つまり,どれも同じ伸びになる。
生徒:「なぜA=Bなんですか?Bは両方におもりがついているじゃないですか」
確かにBはおもりは両方についているから両方から引っ張られている。 でもAだって同じでしょ?Aも壁から引っ張られている。 両方から10[N]で引っ張られている。 AとBの左側を隠したら区別がつく?

これで伸びが違うのはおかしいよね。

じゃあ,ばねの伸びを計算してごらん。K君。
K君:「20÷200で0.1[m]」
そうではないんだね。正解は,
kx=mg
x=mg/k=10[N]/200[N/m]=0.050[m]!
K君は両方から10[N]で引っ張られるから, 20[N]としたのでしょう。でもね,こうやってばねばかりを付けて, 10[N]で引っ張ったら0.050[m]ばねが伸びた。

このときの弾性力はいくらと聞かれたら?
K君:「10[N]」
というわけなのです。

4.まとめ

ということで,少し復習をしました。 少し中三のときの感覚が戻ってきた?
生徒:「もともと中三のときの記憶も感覚もない」
うーん,じゃあよく復習するしかないね。

授業を終えて。。。
・中三時の学習を理解している生徒には,よい復習であったが, もともとできていない生徒には速過ぎた。
・授業後に「そもそも弾性力って何ですか?」と質問された。 ばねが引っ張っているという感覚がない?中学のときに 実験をしなかった罰だと反省した。

← もどる
物理基礎の力学F
このページの
 トップへ 
すすむ →
物理基礎の力学H