物理基礎の力学(Q&Aと反省)

1.Q&A

授業中に話し損なったこと, 学年末考査を終えて理解していないと感じたことをQ&Aとしてまとめました。

2.反省

一年を通してのアンケート1
(3学期を振り返っての感想)

・エネルギーは理解しやすかった。
・エネルギーと運動方程式で混乱した。
・1つの項式からいろんな場面に応用していけたり, 同じ問題でも違う角度から解けるからおもしろい。
・理解しているつもりでいるが,「問題が解けるだけだろ?」と言われたら何も言えない。
・日常生活との結びつきがいまいちわからない。
・分かったようで分からない。
・実験は楽しかった。
・問題が解けないからつまらない。
・実験の予想が楽しい。
・力学が嫌いじゃなくなった気がする。
・理解が難しいからつまらない。
・運動方程式はどこにどう力が働くのかよくわからない。
・図を書いて遊んでいる感じがいい。
・そもそも「力」って何ですか?
・昔(中三?)でやった内容だからつまらない。
・中三のときの1/2mv2の導き方がわかり,よく理解できた。
・大学に行って使うかわからないからつまらない。
・真面目に分かろうとしていないから理解できていない。
・実験はほぼ必ず同じ結果になるのがおもしろかった。
・もっと個性的な問題演習があるといい。 ・振り子の実験でしっかり計算をして,箱に入ったことが感動した。
・範囲が多くて大変だった。
・計算しかなくてつまらない。原子力のところはおもしろかった。
・おもしろいけど難しくて理解がなかなか進まなかった。
・抽象的でなかったからちょっとおもしろい。
・現象を式で表せることが面白いと感じた。
・実験はあったが自分でやる実験が少なかったからつまらない。

一年を通してのアンケート1
(物理基礎全体を振り返っての感想)

・力学は大切。物理は結構身近なものだと思う。
・実験があってよかった。
・1学期2学期やったことをまるっきり忘れている。
・電気がよくわからなかった。
・波が苦手。
・授業では理解しているが,一人で解くとびみょー。
・プロジェクター・自作プリントで張り切っているからおもしろい。
・実験はわかりやすかった。
・一年間何をやったのかわからない。
・実験を挟んで授業を受けることで理解が深まりました。
・授業の問題の解説に「あー」と理解できるから。
・一年間あっという間だった。楽しかった。
・大学受験で使わないのにやる意味が分からない。

一年を通してのアンケート2
(物理とはどのような考えをするものですか? あなたが物理基礎を学習したことで得られたことはりますか?)

・理解して問題を繰り返すのは大事だと思った。
・この世にあるすべてのものを数字と記号で理解していく学問。
・公式を単に覚えるのではなく,効率よく使うことを必要とする学問。
・日常的に「ふーん」としか思わないものを,詳しく調べる。
・奥が深い学問。思考力がついたかも。
・数学と根強い関係をもっている学問。
・何かと何かの関係をうまくつなぎあわあせていないと解けなくなる。
・基礎が大切な学問だと思った。
・世の中のルールを学ぶ学問だと思った。けど,豆電球は世の中では意味がないと思った。
・物理とはいろいろな側面から物事を考えられるようにしてくれる学問。
・数学のように数字を見てというよりもイメージして考える学問。
・現象を数学的に解釈する学問。
・目に見えないものを考えることで現象をしょうめいできることは, それを考えた人もすごいと感じた。
・図を書くことが大切。
・論理的に思考する能力。また,物事における普遍性。
・感覚と実際に起こっている現象は違うと思った。
・単位をみながら計算して,向きや表を書くのが大切な学問。
・一般概念と異なる考え方。

※これらの感想はほぼ自分の担任クラスから抜粋です。 よって,良いコメントをしてくれている割合が高いような気がする!?

3.私自身の感想・反省

・2物体の運動方程式に関してはもう少し丁寧な扱いが必要だった。 考査でもアトウッドは正答率が低かった。 また,もっと合力という点に関して強調する流れが必要である。 最低限の知識は「合力の向きに加速度が生じる」ということであり, そこをクリアできていない生徒も多く出してしまった。
・エネルギーは考査後に私自身の理解が深まった。 まず系に関して着目させる必要がある。 しかし,エネルギーの原理のタイプ@とタイプAの 両方を扱えるようになるのはかなりハードルが高い。 中学3年では「力学的エネルギー保存の法則」, 高校1年では「エネルギーの原理(タイプA)」に 集中するのがいいのかもしれない。 その流れで「仕事」を「エネルギーの流れ込み・流れ出し」として 理解する視点が必要であろう。 最終的にエネルギー学習で何が大事かというと「全エネルギーが保存する」 という概念であるように思う。 そのための流れを考えたい。 しかし,タイプ@の扱いを小さくすることは, 運動方程式とのつながりが薄くなり, 力学全体の地図が描きにくくなる可能性がある。 しかし,その段階まで行くのはこの学習が終了した後でも よいのかもしれない。 ただ,問題集の解答との整合性も生徒にとっては大きい問題であろう。 もう少し考えてみたい。
・生徒の感想は多岐にわたっているので, ひとくくりに総括することは難しい。 「楽しい」と思わせられなかったのは自分自身に原因がある。 言い訳すると,時間が限られていること,次年度以降の物理への影響, 受験の縛り,これらが大いに関係はしている。 しかし,それでも「楽しい」と思ってもらわなくてはいけない (当然「楽しい」にはいろいろな意味があります)。 もっと研鑽し,生徒の声に耳を傾けていかなければならない。 まず,「受験で使わないからやる意味が分からない」という生徒の意見は 大切である。それは,受験で使わなくても学習した意義を感じさせられなかったということだから。 物理だけに収まらない「思考力」・「コミュニケーション力」・「批判力」。 そうした力を向上させることをねらいの1つにしていたが, それが達成できなかったということ。 全員が学習する意義を感じる物理教育を達成したい。

← もどる
物理基礎の力学22
このページの
 トップへ 
すすむ →
ありません!