物理基礎の力学I(力のつりあいの問題演習)
1.導入
前回までで説明は終わりです。今日は問題演習をして理解を深めていこう。
2.問題演習
まずはこの問題をやってみよう。
手順としては,
@着目物体に働くすべての力を書く
A値がわからない力には文字を付ける
Bx軸とy軸を設定する
C軸に対して斜めの力は分解する
Dx軸の力のつり合いの式,y軸の力のつり合いの式をたてる
これですべてOK。
生徒:「力のつり合いの式は,=0にしないといけないのですか?」
いや,そんなことない。実は私はいつもは,
右向きの力の合計=左向きの力の合計
という形で計算しています。
いまは,合力が0であることを強調したかったんだよ。
そしてこれは3学期の運動方程式につながるので,
とりあえず=0でやろうと思ったの。
試験ではどちらでも構いません。
今度は数値ではなく文字の問題です。
ちなみに,斜めに軸を設定しなくても構いません。 これまでの問題と同じように縦横で軸を設定してよい。 だけど,そうすると,重力は軸に平行だけど, 垂直抗力と摩擦力の2つの力が軸に対して斜めになってしまうので, 2つの力を分解しなければならない。 それは面倒だから,斜めを選んだだけ。
ここでね,重要なのは「わからない文字に適当な文字をあてる」こと。 これまでの問題は,それぞれの軸に2つずつしか力がなかったからいいのだけど, 3つ以上の場合もあるし,x軸とy軸の力が絡まってくると方程式で解かないと 大変になってくるので,文字を設定することを心掛けてください。
※このあとセンター試験の過去問で, 箱を斜め上方に引く問題を行ったが, 各クラス2人しかヒントなしでは解けなかった。
4.まとめ
これで2学期の授業は終わりです。期末テストを頑張ってください。
今回のポイントはわかる?物理のテストは最終日の最後の時間なのです!
3日目が終わり,「あー疲れたー」って家に帰り,
「とりあえず世界史やるかー」とやって,「英語やるかー」ってやって,
気付いたら夜になっていて,「さて物理やるか」ってはじめてみたら,
「あれ,わかんない!しかも問題集こんなにあるのかよー」
「答え写そ・・・」
そして「あーもうねむい,明日朝やろう」で起きたら寝坊気味・・・。
生徒:「ある!それはリアルにある!」
あきらめないことが肝心です!がんばれ!
授業を終えて。。。
・やはり力に適当な文字をおくということが一番難しい気がする。
・サインコサインや連立方程式などで困難を抱える生徒も多い。
その子たちにこの問題は意味があるのだろうか?
理系に進む生徒はいい(とりあえず)。
もっと現実的で意味がある問題をつくらないといけない。
期末考査を終えて・・・
・問題が難しすぎた!というよりは,少しずつでも加点できるテストにすべきであった。
・予想通り,テスト最終日の最後の科目では,どうしても手を抜いてしまう。
まあ,13科目もテストがあったら,さすがに同情する。
・授業中に鉛直投げ上げの最高点での合力を考えさせたので,
台車の最高点の合力も理解できるかと思ったが,
文脈が変わるとその概念はとんでしまう。
・v-tグラフなどは視覚的に理解しているだと感じ,残念な気持ちである。
運動方程式,合力,加速度,ここら辺の結びつきは悪い。
・等加速度で戻ってくる運動は,途中の変位を授業中に扱うべきであった。
原点まで戻ってくるケースでは,変位≠移動距離と理解できていても,
途中の場合,変位=移動距離になってしまう。
座標という概念との結びつきを丁寧に扱う必要があった。
・斜方投射をミサイル発射と結びつけたが,
式と現象を結びつけることはできていなかった。
・その前に文字式への抵抗は(忘れていたけど)やっぱり大きかった。
・うーん,結局,次回どうすればよいか,
時間の制約がある中で何を削ればいいか,
よくわからない。
← もどる 物理基礎の力学H |
このページの トップへ |
すすむ → 物理基礎の力学J |