単振動B

1.今日のポイント

前回は、単振動の周期、振幅、振動中心を運動方程式を立てることで求めました。
(実際には、「鉛直ばね振り子」の問題の途中で、速さを求めるところを残しています。)
今日は速さを求めることがポイントです。
単振動の速さは端っこでは0、中心では最大で、v=Aω になります(「単振動@」のところの数式をみてみましょう)。
では、端っこと中心の間x=A/2 のところではいくらになるでしょう。
ここで、よくある間違いはv=最大値/2 と勘違いすることです。
単振動は加速度運動ですが、等加速度運動ではありません!
当然、等加速度運動の公式は使えません。では速さをどうやって求めるのでしょうか?

2.単振動の速さの求め方

2通りのやり方があります。基本的なのが「解き方1:力学的エネルギー保存の法則を使う」です。
もうひとつは「解き方2:等速円運動を利用する」です。

 まず、個人的には「単振動のエネルギー保存則」はお勧めしません。たしかに計算は遥かに楽になります。 しかし、つりあいの位置を基準にせずに間違えたり、衝突などが起こるなど他の状態になると使えなくなるケースが多く、それでも固執して使おうとして間違える生徒が多いからです。 であれば、計算は面倒でも一般的な力学的エネルギー保存則でゴリゴリいく手法をまず習得する方が先です。 運動方程式からエネルギー保存が導けるならば、その方法は有意義な知識ではありますが、 暗記して使うのであれば意味はないでしょう。
 ですので、計算の簡単さを考えると「解き方2」を理解できるようになることが大切で、 これならば同時に「そこの位置までの時間も計算できるので一石二鳥です。

これで教えることは以上です。あとは自分で問題を解いてみてください。
(実際には「単振り子」や「浮力による単振動」の問題演習を行いました。)

← もどる
単振動A
このページの
 トップへ 
すすむ →
電磁気へ