等加速度運動C(相対速度)
1.導入
前回は等加速度運動の式を学習しました。3つの式を覚えているかな? (生徒に答えさせる。思い出せないときは,単位や求め方などヒントを出しながら。) では,今日はこの式を使って問題を解きましょう。その後に,相対速度を学習します。
2.練習問題
解答です。
注意点:「折り返すとき」=「速度0」
3.相対速度
電車で寝ていて,どこかの駅で起きたとき,自分の電車が動いているのに, 反対ホームの電車が動いているように感じるときはありませんか? このように(?)自分が動いても,自分が静止していると考えたときの 相手の速さを相対速度といいます。
車が右向きに20[m/s]で動いていて,電車が右向きに100[m/s]で動いているとします。
自分が車に乗っているとすると,電車の速度はどちら向きにいくらでしょうか?
このとき,電車は80[m/s]で遠ざかって見えるので,
「車から見た電車の相対速度」=右向きに80[m/s]です。
では一般的に,「Aから見たBの相対速度」はどのように求まりますか?
Aの速度−Bの速度ですか? Bの速度−Aの速度ですか?
先程は見ているほうが車でしたので,車がAです。
よって,「Aから見たBの相対速度」=「Bの速度」−「Aの速度」となり,
「見ている人の速度」を引けばよいことになります。
ベクトルで考えると,上の図のようになります。 しかし,私はマイナスのベクトルが苦手なので,3段の箱を考えて, 左側の合計=右側の合計で式を導きます。 もしくは,先程の車と電車のような簡単なケースを想定して式を思い出します (毎回言いますが,「忘れたときにどうやって導くか」が大切です)。
ベクトルの図で大切なことは,Aの速度とBの速度の始点をあわせること!
では,例題をやってみましょう。
解答です。
もう一問です。
状況は理解できますか? まず,雨は「鉛直に」=「地面に垂直に」降っていて, 電車は,じゃあ,右向きに動いているとします。 電車の窓ガラスに雨粒の跡が付いているときがあるよね。 電車が右向きだったら左斜め下方向に跡が付くよね。 では考えてみて下さい。
今日は雨が降りそうなので,実験してみてください。 まず自分の歩く速度を測定してから, 歩きながら傘を差してもっとも雨の当たらない方向を探す(つまり雨の方向へさす)。 その角度を測定すれば,雨の落下速度は求められます。 絶対誰もやらないんだよなー!
次回からは,落下運動に移っていきます。
← もどる 等加速度運動B | このページの トップへ | すすむ → 落下運動@ |