気体の熱力学@(ボイルシャルルの法則と理想気体の状態方程式)

1.導入

※化学にて状態方程式は既に学習済み。 また,高校3年の2学期であるので急いでます。いい授業ではありません。

化学で既に学習している部分はあると思いますので, 少しスピードアップして学習していきます。

まず熱力学というのは,力学とは大きく違って, 1モルとかってものすごい数の分子の集合を扱うわけです。 そのため,測定する量も力学とは違います。 基本的には,体積V,圧力p,絶対温度Tの3つ。 化学では物質量が変化するケースが多かったでしょうが, 物理は物質量nが変化することはあまりありません。

圧力のポイントは,ピストンに働く力のつり合いから求めるということです!

2.ボイルシャルルの法則・理想気体の状態方程式

1661年にボイルは,「温度が一定の気体では,体積は圧力に反比例する→pV=一定」であることを示しました。
一方,1787年にシャルルは,「圧力が一定の気体では,体積は温度に比例する→V/T=一定」であることを示しました。

これら2つをあわせると,ボイルシャルルの法則です。

pV/T=一定

この法則の成り立つ条件は, 「一定量の気体である(つまり物質量nは変化していない)」ことです。

体積はモル数に比例するので,pV/T=n×一定であり, 標準状態をこの式にいれ,一定値Rを求めると,
R=8.31[J/mol・K]と求まり,これを「気体定数」とよびます。
※化学では,R=8.31×103[Pa・L/(mol・K)]を使います。 1[L](リットル)=10−3[m3]であり,[Pa](パスカル)=[N/m2]であることから, 当然同じ値であることはわかります(こういう変換はスムーズにできるように!)。

これより,理想気体の状態方程式が出てきます。

pV=nRT

ポイント:
・ボイルシャルルの法則→2つの状態の比較に使いやすい。
・理想気体の状態方程式→1つの状態の未知数を求めるのに使いやすい。

※理想気体
・ボイルシャルルに厳密に従う気体。
・分子の大きさを無視しているが,衝突はする(熱平衡に達するため)。
・分子間力は働いていない。
→実際の気体は,温度を下げていくとどこかで液化するが, 理想気体は分子間力がないため気体のままである。
→つまり,密度が高くなると(=低温・高圧),実際の気体からのずれがおおきくなる。

3.温度・内部エネルギー・熱の復習

温度って何でした? 内部エネルギーって何でした?

・「温度は分子運動の激しさ」で,正確には 「温度とは分子の運動エネルギーの平均値」
・「内部エネルギーは全分子の熱運動エネルギーと分子間力による位置エネルギーの合計」です。
・「熱は,温度変化するために移動したエネルギー」です。

こういう話をしたのを覚えていませんか?
物理的には「熱があるので,部活を休みます」という言葉は誤りで, これは「体温が高いから」もしくは「内部エネルギーがいつもより大きいから」 と言わなければならない。

4.まとめ

今日はボイルシャルルの法則,理想気体の状態方程式を学習しました。 次回は熱力学第一法則を学習して,慣れるために問題を解きたいと思います。

授業を終えて。。。
やはり受験が近くなっているからだろうからか,みんな集中して聞いている。 楽しくはない授業ではあるが,疑問を探しながら聞いている。

← もどる
ありません。
このページの
 トップへ 
すすむ →
気体の熱力学A