光波B(全反射と臨界角)
1.導入
前回は屈折を学習しました。 半円形のガラスに入射するとガラス内での方が遅いので,屈折角が小さくなります。
2.全反射と臨界角
逆に,下から光を入射すると,ガラスから空気に出るので,屈折角は大きくなります。
このとき,入射角をどんどん大きくしていくと,どうなるでしょう?
→ある角度で屈折角が90°になり,それ以上入射角を大きくしても, 光は空気中に出て行かなくなる。
この「屈折角が90°になるときの入射角を臨界角」といい, それ以降はすべて光が反射してしまうことを「全反射」といいます。
光ファイバーは全反射を利用しています。中心にはコア,外側はクラッドといって, コアの方が屈折率が大きくなるようにします。 すると,光は全反射しながら進むことができます。
3.問題演習(全反射と臨界角)
では問題です。
解答です。
(1)のように,実際にプールの下に落ちているものを取ろうとすると,
思ったより深くにあることがありますよね?みかけの深さは1/n倍になっているのです。
ちなみにこれは両目で見ているからそう見えるのです。
片目だと奥行きに関してはあいまいになってしまういます。
また(2),円盤で隠すとどこからも見えなくなることもあるわけです。
それは光源の光はいっさい空気中に出なくなるからです。
プールに入って水面を見ると,鏡のように見えることがありますよね。
これも全反射です。
4.まとめ
物質が変わると光の速さが変わるといいましたが, 例えば空気であればその密度にもよります。 富山湾などで見えられる蜃気楼も屈折現象です。 太陽に海水が温められ,その上の空気が膨張し密度が低下すると,上空との差ができる。 これによって屈折が起こるわけです。
5.フェルマーの最小作用の原理
時間があれば説明します。
屈折するのは境界で光の速さが変わるからでした。
しかし,こういうようにも考えられます。
点Aから点Bまで光が進むのに一番時間がかからないように光は進む。
まっすぐに進むと距離としては短いですが,速度の遅い媒質2での距離が長くなるので, その分時間がかかってしまいます。点Qを通過して進むと媒質2の距離は短くなりますが, 全体の距離が長くなりすぎるので時間がかかります。このようにして考え, 一番時間が短くてすむ点Rを通過して光は進むことになります。
この原理をフェルマーの最小作用の原理といいます。これを用いると, 1つの媒質中での光の直進性,反射の法則,屈折の法則すべて証明することができるのです。
また,この原理は次のように言い換えることも可能です。
距離に屈折率をかけたものを「光学距離」といい,
光学距離が一番短くなるように光は進む。
これでも同様なことは理解できますね。
授業を終えて。。。
問題Cは2つに分ける。深さは2mでよい。なんかテンポがないなー
← もどる 光波A | このページの トップへ | すすむ → 光波C |