光波A(光の屈折)

1.導入

前回は光の速さを学習しました。今日は屈折ですが, そもそも「どういうところで屈折なんて現象が起こるんだっけ?」。
→そうです。波の速さが変わるところで屈折が起きます。
物質によって光の速さが違うので,その境界で屈折が起こります。

2.光の屈折の演示実験

演示実験@(半円形ガラスでの屈折)
まず,これをみてください。光を空気中からこのガラスに入射します。 すると,光が屈折しているのがわかります。空気よりもガラスのほうが 光の速さが遅いので,屈折角が小さくなるように曲がります。

そして,屈折と同時に反射も起こっています!。 屈折と反射はセットなのです。

授業では点状のレーザーポインターと線状になって出る レーザーポインターを併用しています。どうしてもいろいろな場所での反射光により 半円自体が光ってしまい写真がうまく取れない。

3.光の屈折の説明

さて,屈折の法則をもう一度式で示しておきましょう。

ここで,新しく出てくるのは「絶対屈折率」という言葉です。
ある物質の絶対屈折率とは,真空からその物質に光が入射したときの屈折率です。
つまり,真空での光の速さをその物質での光の速さで割ったものです。n1=c/c1

よって,媒質1での光の速さは,c1=c/n1 になります。

媒質1から2に入射する際の相対屈折率n12を絶対屈折率で表すと,
n12=c1/c2=(c/n1)/(c/n2)=n2/n1 となります。
なんだかゴチャゴチャしてきました。僕もよく「どっちが分子だったかなー」と忘れます。
しかし,思い出す際のポイントを教えます。

ポイント@:絶対屈折率は1よりも大きい(真空よりも光速が大きくなることはない)
ポイントA:屈折の法則を n1sinθ1=n2sinθ2 の形で覚えておく。

相対屈折率はn1/n2だっけ?n2/n1だっけ?と迷ったら,n1sinθ1=n2sinθ2を変形する。
c1=n1×cだっけ?c1=c/n1だっけ?と悩んだら,絶対屈折率は1以上で,真空よりも速くないんだから, c1=n1×cはあり得ないな。というように思い出すと良いでしょう。

4.問題演習(光の屈折)

では問題演習をやりましょう。

解答です。

もう一問。

解答です。

このように,入射した光と出て行く光は平行になります。
これは「光の逆進性」を示しているといえるでしょう。 進む向きを逆にしても同じ経路をたどるわけです。 実際にやってみると次のような写真になります。

演示実験A(油の中でガラスは消える)
次にこれを見てください。ただビーカーにサラダ油を入れただけです。
しかしよーく見えるとわかってしまうかもしれませんが,何も入ってないですよね!?

実はこの中に・・・ほら,この通りガラスが入っていたのです。

なぜ油の中のガラスが見えないかというと, 油とガラスの屈折率はほぼ同じであるため(約1.5), その境界ので反射がほとんどなくなるからです。
反射しなければ,そこからの光は目に届かないので, そこに境界があることはわかるはずありません。 物体があることを認識するということは,その物体からの光が目に届いていることが原因です。 ですので,透明人間になりたいのであれば,透明だけではだめで, 空気と屈折率が同じでないと, 「何か透明だけど物体があるなー」という感じになってしまうと思います。

5.まとめ

今日は屈折を学習しました。入射角と屈折角を用いれば, 簡単にガラス内での光の速さが求まります。 物質内で何が起こって光のスピードが落ちるんでしょうか? これは難しい問題です。

授業を終えて。。。
ここは波の性質でやっているので抵抗感はないし, 光であれば実際に目で見ることができるので理解しやすい。

← もどる
光波@
このページの
 トップへ 
すすむ →
光波B