物理基礎の波動C(テスト返却と有効数字と縦波演示)
1.中間考査返却
テストを返却してちょっと補足を加えました。
2.有効数字
有効数字の取り扱いについて,プリントで学習しました。
生徒を指名して答えてもらいました。
(5)については,前の設問で答えた数字を使用するときには,
有効数字よりも一桁多くとって計算することを教えました。
3.縦波の演示実験
さて,1学期期末の内容に入っていきたいと思います。
これまで,波は1種類しか教えてきませんでしたが,
実は2つあるのです。
いままでのは,こういう波ですね。
※つるまきばねを使って,横波を演示。
ポイントは,波は俺からA君の方に動いていっているのに,
媒質,ここでは1つ1つのリングだね,はその場所で振動していることでした。
これがいままで教えてきた波です。
これを「横波」といいます。
次回詳しく説明しますが,もう1種類の波は「縦波」
といいます。それはこういうものです。
※つるまきばねで縦波を演示。
なんか波に見えないよね。かたまりが動いていっているように見えますが,
これが「縦波」です。
ちょっと待ってね。
リングの1つに風船をつけてみましょう。
もう1回いままでの「横波」ね。
風船は波の進行方向と垂直にその場で振動している。
では,縦波をやってみましょう。
今度は波の進行方向と平行に,
でもその場で振動していることはわかったでしょ?
媒質がその場で振動しながら,振動が媒質を伝わっていくので,
これも波なのです。
このように,
・横波・・・波の進行方向とは「垂直に」媒質は振動する。
・縦波・・・波の進行方向とは「平行に」媒質は振動する。
ちなみに,かたまり見たいに見えた部分はリングが密に集まっている部分で,
それが移動しているように見えた。
同時に,リングの間隔が広い部分も移動していく。
こういう部分を「疎」といいます。過疎化の疎です。
このように,密な部分と疎な部分が移動しているので,
縦波の別名を「疎密波」といいます。
次回まとめますね。
← もどる 物理基礎の波動B |
このページの トップへ |
すすむ → 物理基礎の波動D |