電磁誘導E(自己誘導)

1.導入

前回は電磁誘導の応用として,相互誘導を紹介しました。 今回は自己誘導です。

2.自己誘導

まずはこれまでのことを復習しましょう。
電池と抵抗とスイッチを図のようにつなぎます。 スイッチをある時刻でONすると,電流が流れます。 I=E/Rです。スイッチを導線の方につなぎかえれば, 当然電流は0になります。当たり前ですね。

次に,コイルもつないでみましょう。 これでスイッチをON・OFFしたら電流はどのように変化するでしょう?

スイッチをONしたら,電流が流れ出します。 つまりコイルの磁束が0の状態から増加していきます。 よってコイルに自己誘導が生じます。 一瞬反対向きの電池になるようなものですから, すぐに電流がE/Rにはならないのです。徐々に一定値E/Rになる。 なってしまえば電流は変化しないので,自己誘導も起きません。

スイッチをOFFしたら,電流がE/Rから0になっていきます。 つまりコイルの磁束が0へと減少していくので, 自己誘導が生じ,そのまま電流を流し続けようとする 誘導起電力が生じます。ですので,一気に電流は0にならず, 徐々に0に近づいていきます。
グラフを書くと次のようになります。

つまり,今度は自分自身に流れる電流Iが変化すると, 磁束が変化するので,それを妨げるように自分自身で誘導起電力Vを作り出します。 これを「自己誘導」といいます。

すると相互誘導の類推から,誘導起電力Vは電流Iの時間変化に比例するはずで,
V=−L dI/dt
  となります。この比例定数Lは「自己インダクタンス」といい, 単位は[H](ヘンリー)といいます。

ここで,ポイントは「電池が外れた後も電流が流れ続ける」 ということです。抵抗に電流が流れるのでジュール熱が発生します。
では,ジュール熱のエネルギーは何が供給しているのでしょうか?
それはコイルが持っているのです。 電流が流れているコイルはエネルギーを持っており, そのエネルギーを「コイルの磁気エネルギー」といいます。

ここでは,コイルがする仕事(つまり誘導起電力をもつ電池がする仕事)として 導出していますが,授業では微分積分で抵抗で発生するジュール熱として, 以下のように証明しました(ちょっと難しいのでプリントを配布)。

3.自己誘導の演示実験

では,実際に回路を組んで,コイルに流れる電流を見てみようと思います (実際には抵抗の電圧を見ています)。

コイルは???巻き,周波数は??Hz,抵抗は??Ωです。 この電源は図のような常にスイッチON,OFFを繰り返す電源です (まずはコイルなしです)。

これにコイルをつなげると,

というように,少し上がり方が急ではなくなっているのがわかりますか?

さらに,コイルに鉄芯を入れると,

このように,はっきりと先程説明したグラフがみてとれます。 それは自己インダクタンスLが大きくなったからです。

4.交流の演示実験

ちなみに,順序は違ってしまうのですが, 最後にこの後にやる交流というのを見せておきましょう。 普段コンセントから流れてくる電流はこのようなサインカーブをしている電流です。

とりあえず説明は次回しますので,記憶にとどめておいてください。

5.まとめ

今日は自己誘導を学習しました。 この電池がつながっていないのに,電流が流れるというのはポイントです。 でもそれってコンデンサーでもありますよね。 それが静電エネルギーでした。今日のは磁気エネルギーです。 よく理解しておいてください。

授業を終えて。。。
なんとなく授業が落ち着かない。 みせても理解しているのか?記憶には残ってくれればと思う。

← もどる
電磁誘導D
このページの
 トップへ 
すすむ →
交流@