コンデンサーB(コンデンサーの並列直列接続)
1.導入(抵抗の接続の復習)
中学生の頃に,抵抗の接続というの学習したはずです。覚えてますか?
2[Ω]と4[Ω]を直列に接続したらトータルの抵抗はいくらですか?
直列では単純に足して2[Ω]+4[Ω]=6[Ω]です。
2[Ω]と4[Ω]を並列に接続したらトータルの抵抗はいくらですか?
並列では1/R=1/2+1/4 を計算して,R≒1.3[Ω]となります。
ちなみに何故こんなことを考えるかというと, ネットか何かで回路を見て同じものを作ろうとしても, 例えば4.1[Ω]の抵抗なんて売ってないわけです。 そしたら4[Ω]と0.1[Ω]を接続するなどで対応するわけです。
2.コンデンサーの並列直列
先に結論を書くと,以下のように抵抗と全く逆になります (画面は面倒なので同時に載せてしまいます)。
まず証明する前に「あれ,どっちが並列の公式だっけな!?」と忘れたときには 次のように考えてください。並列になっているコンデンサーをくっつけてしまいます。 すると面積が2つの極板の面積の合計になるよね。 ここで,電気容量の式を思い出して,面積Sは分子にあるので, それを足すのはそのまま足せばいいわけです。 なので,並列の電気容量はそのまま合計すればよい。
逆に直列の公式は極板の間隔を足すと考える。 極板間距離dは分母にあるので,合計するにはひっくり返して足してやらなければならない。 だから,直列の電気容量の逆数はそれぞれの逆数の合計になるわけです。
厳密に証明してみると上のようになります。 ポイントは並列では電位差がどちらでも同じになること。 直列では”H”のような部分は”島”になっているので(そして電子は極板間をとばないから), この部分の電荷ははじめと変わらない(電荷保存の法則)。
ちなみに直列の公式ははじめの電荷が0であることを仮定して導かれており, 「直列公式は,はじめに電荷があるときは適用できない」 ことは絶対覚えておいてください(個人的には回路の問題でこれらの公式は使用しません)。
3.問題演習
では誘電体が入っているケースを考えてみましょう。
解答です。
ポイントは,「等価回路」=その回路と同じ効果をもつ回路 を考えることです。
次回は,コンデンサーのエネルギーを考えます。
授業を終えて。。。
次回の問題に導体を入れている問題があるので,そこでそれは説明すればいいけど,
シンプルに上の問題にのっけた方がよかったかなー。
← もどる コンデンサーA | このページの トップへ | すすむ → コンデンサーC |