コンデンサーA(コンデンサーに蓄えられる電荷)
1.導入
前回コンデンサーをみてみました。コンデンサーは電荷を蓄える装置です。 今日はコンデンサーにはどれくらい電荷が蓄えられるか, どうすればその量を増やすことができるのか定式化していきます。
2.コンデンサーへのガウスの法則の適用
コンデンサーに電池をつなぐと,電池のプラス側の極板にプラスの電荷, 電池のマイナス側の極板にマイナスの電荷が蓄えられます(いまはQ[C]とします)。 以前書いてもらったように,この極板の間の電気力線は互いに平行になります。 ここで,左の極板を覆うように閉曲面を考えます。 この閉曲面の内部には+Q[C]があるので, この閉曲面を貫く電気力線の本数は4πk0Q[本]です。 これらの電気力線は極板の面積Sに集中しています。 電場の強さ=電気力線の本数/面積 ですので,下のように電場を求められます。 また一様場の性質を使っていくと・・・
このように,コンデンサーに蓄えられる電荷は,
極板間の電位差に比例します。
そして,この比例定数を「電気容量」といい,記号Cで,
単位は[F](ファラッド)となります。
※[F]について・・・通常のコンデンサーの電気容量は非常に小さいため, [μF](マイクロ・ファラッド)=10-6[F]や[pF](ピコ・ファラッド)=10-12[F]が使われるので, それらがどのような大きさかは覚えておいてください。
・電気容量について・・・上のように電気容量は,極板の面積Sに比例し, 極板間距離dに反比例します。コンデンサーを駐車場に例えたように, 面積が広ければそれだけ収容能力も大きくなるのは想像できる。 極板間距離を小さくすると,プラスマイナスで引き合うため, 多くの電荷を蓄えることができるという感じです (駐車場のたとえで極板間距離を理解することはできません!)。
・誘電率について・・・上の絵は真空の状態で考えましたが, 極板間に油やガラスが入っていてもOKです。ただ,これらの物質が入っていると, 誘電分極で電場が小さくなるので,その分多くの電荷を貯めて同じ電位差に使用とします。 このように電荷を誘うため「誘電体」という。 そのため電気容量は誘電率に比例します(実際に石英(ガラス)や油が使用される)。 そして誘電率は,比熱などと同じように物質固有の量で, 通常真空の何倍かという比誘電率で表されます。
3.簡単な例題
前回コンデンサーを見せましたが,あれは大きなコンデンサーです。
電気容量が0.47[F]!マイクロなど必要ない!あのコンデンサーに
電池2個を直列したので3[V]をかけると,
Q=0.47×3=1.41[C]です。1[C]っていうのは結構大きな電荷ですよ。
次回は,コンデンサーを並列につないだり,直列につないだりします。
授業を終えて。。。
・実際には10分くらい余り。抵抗の直列接続と並列接続を復習し,
コンデンサーのはその逆だよーというところまでやりました。
← もどる コンデンサー@ | このページの トップへ | すすむ → コンデンサーB |