物理基礎の電磁気学(反省)

1.生徒アンケートから

おもしろかった理由
・「交流のことを前から疑問に思っていてそれが解決したこと」
・「キルヒホッフの考え方がなんか好きだった」
・「キルヒホッフの法則は回路を整理するので考えやすい」
・「普段の電気の仕組みが少しわかった」
・「電圧を変える仕組みがわかっておもしろかった」
・「小学校の頃なんとなく解いていた回路がしっかり解けるようになった」 ・「実験自体は楽しかったから」
・「小学校のときに習った回路を思い出しながら予想したり実験したりするのが, とても面白い授業でした」

つまらなかったところの理由
・「再び疑問があらわれる」
・「中二のときの内容をくり返した感じがあったから」
・「なんか想像しにくかった」
・「目に見えないところをやっているのがつまらない」
・「いろいろな単位が多すぎてややこしかった」
・「難し過ぎて理解できなかったため」
・「交流とか電力が出てきてからよくわからなくなった」
・「キルヒホッフの法則がめんどくさかった」
・「どうしてP=I2Rが成り立つのかわからない」
・「中二と同じことを繰り返しているからおもしろくない」

感想・疑問
・「小学校のとき,電気は大嫌いだったけど,何だか嫌いじゃなくなってきて良かった」
・「電気は苦手な分野だったけど自信が付いてきて良かった」
・「電磁波のところは常用語として使っているのにどういうものかわかっていなかったが, それが理解できたし,豆知識にもなったからおもしろかった」
・「点数は取れたけど,本質的にはまだ理解できていないと感じた」
・「実験が難しかったけど,面白かった」
・「先生の授業は面白いので,今のままで大丈夫だと思います」
・「テストでキルヒホッフのところができなくてショックだった」
・「高校から理科が難しくなったと感じた」
・「考えることが基本的に多かったので難しくあまり理解できなかった」
・「電気はもうやりたくない」
・「わからなすぎて辛い」
・「次はがんばります」

分析すると,理系希望の生徒はキルヒホッフが楽しく, 文系の生徒は逆で,計算が辛く,電磁波とかの豆知識がたのしめたようだ。 また,小学校や中学校での学習が多少なりとも残っているかどうかが ポイントになる。そのとき整理できていなかったと感じている生徒は スッキリ理解できて楽しいのかもしれないが,残っていない生徒には 高い壁になってしまうのだろう。やはり高校になって難しくなっている。 それは間違いなくて,そこでがんばれて「再び疑問があらわれる」と 思うのは素晴らしいことだ。そこをどうやってがんばらせるか, 自然に考えたくなるようにするかが私の力量にかかっている。

2.自分自身の反省

・まず行き詰まってモデルを導入してしまったことが間違い。 そのあとにそのモデルを利用しているわけでもない。 実験事実からせめるべきであった。 (石井先生が「モデルを導入すると泥沼にはまる」と書いている)
・時間があれば1時間に1つの課題という形式でいけるが, そこまでの時間はない。もっと焦点をはっきりさせていく必要がある。 チュートリアルがいいのだが,人手が足りない。
・まず前提として中二での学習が少しは残っていると仮定して プランを考えたのが悪い。 内部抵抗などは残っていたのなら楽しいと思うのだが・・・。 自分の授業の中で出てくる謎としないといけない。
・しかし,中間考査の解答をみると, けっこう抵抗の逆比を使って電流を求めており, 完全に中二での学習が消えていたわけではない。 表面的に忘れている部分があると考えた方がよい。
・電力は実験からもってくる方がよいと思うが, 時間がないのと,スッキリした実験があるか? そもそも供給電力に関しては,電位の意味を説明しないといけない。 [V]=[J/C]くらいは説明してもいいのか? そうすれば「標高」という意味をなんとなくわかるのではないか。 ただ情報過多になる可能性はあるので吟味する必要がある。
・プリントが全体的に見にくい。統一する必要有り。
・これでも時間をかけすぎていて,力学の時間が足りない。 どうすればよいのか!?

← もどる
物理基礎の電磁気学L
このページの
 トップへ 
すすむ →
ありません!