物理基礎の電磁気学L(電磁波)

1.導入

前回交流を学習しました。単純ではありませんが, 振動する電流が電磁波をつくります。 今日は難しいことを抜きにして, 新聞やニュースを理解するためだと思って聞いてください。

2.電磁波の種類

電磁波だと思うものをどんどんいってください。

生徒:「・・・」
じゃあ,なんとか線とか,なんとか波というものをあげてごらん。
生徒:「山手線!」
生徒:「目黒線!」
電車はそれくらいでいいです。
生徒:「漸近線」
おもしろいのだけにしてください。もしくは電磁波にして!
生徒:「X線」
いいね。
・・・

生徒から出てきた意見:
山手線,目黒線,漸近線,X線,赤外線,
放射線,α線,γ線,β線,カメハメ波,
紫外線,P波,S波,電波,マイクロ波,太陽光線

このなかで電磁波はどれでしょうか?
山手線×,目黒線×,漸近線×,X線○,赤外線○,
放射線△,α線×,γ線○,β線×,カメハメ波△,
紫外線○,P波×,S波×,電波○,マイクロ波○,太陽光線○

生徒:「カメハメ波は△?」
正直カメハメ波がどうなっているのかわからないからね(笑)。
それは冗談です。ここからは真面目な話。
まず,一番知って欲しかったことは,放射線です。 放射線はα線,β線,γ線の3つがあります(中性子線も出ています)。
α線・・・ヘリウムの原子核(陽子2つ+中性子2つ)
β線・・・電子
γ線・・・電磁波

なのです。つまり,放射性物質からはこれらが出てきます。 むかし何が出てきているのかわからなかったので, プラスの電荷をもっているのがα線,マイナスの電荷をもっているのがβ線, 電荷をもっていないのがγ線としました。 あとからこれらがヘリウムの原子核,電子,電磁波とわかったのです。 ですので,α線とβ線は電磁波ではありません。 質量をもった粒子の流れなのです。 電子に比べたらヘリウムの原子核は重い。 ですので,α線を受けると人体にも影響は大きい。 しかし,重くて電荷ももっているため,他の物質と相互作用しやすい。 ですので,α線は空気中をあまり遠くまで飛ばないし, アルミ箔1枚あれば防げます。ですので,外部被曝はしにくい。 しかし,放射性物質が体内にあるとき内部被曝する。 このときの影響は大きいのです。 逆に,γ線はどこまでも飛んでいきます。 しかも厚い金属でしか妨げられません。 ですので外部被曝として受けるのはγ線が多い。 とりあえずここまでにしておきます。 ニュースでも取り上げられることが多いので, このくらいは知っていてください。

さて,電磁波に戻ります。
太陽光線という意見がでましたが,太陽光線にはいろいろな電磁波が含まれています。 とりあえず目に見える光「可視光線」も含まれていますよね。 光も電磁波なのです。

3.電磁波

電磁波とは電場と磁場が相互作用しながら飛んでいく波です。 質量はなく,速さはどの電磁波も3.0×108[m/s]です。 では,何が違うのかというと,波長と振動数。
1学期の復習ですが,速さ,振動数,波長の間にはどのような関係がありましたか?
生徒:「v=fλ」
その通り。速さはどれも同じなので,波長が長いと,振動数は小さいということですね。

これらを波長の長い順に並べてみます。
電波が一番長い。AMラジオで波長は1kmくらい。FMラジオで1mくらい。 携帯も無線も電波を用いていますが,波長が違う。
ここでマイクロ波ですが,少し横に書いたのは, マイクロ波は電波の中の1つです。 マイクロ波は電子レンジに使われるので,特徴的なので取り出して書いておきます。
ちなみに,電子レンジで何も入っていないお茶碗をチンしたら, あたたかくなりますか?
そうですね,温かくならない。
電子レンジは水だけを振動させているのです。 水分子の固有振動数とマイクロ波の振動数は一致していて, 共振を起こすことで温めているわけです。お米に入っている水分が温かくなり, それがお茶碗にも伝わって熱くなる。

次は1つとばして,その次は可視光線。
ちなみに,色は波長の違いであることを知っていますか? 一番長い波長の色は?
赤なんですね。赤が一番長くて, 人間が色として感知できる最大の波長が 770[nm](ナノメートル)=770×10−9[m]です。そのあとは,
赤橙黄緑青藍紫(せきとうおうりょくせいらんし)
一番波長が短いのが紫で,380[nm]まで。
これって音と似てるよね。人間は20Hz〜20000Hzまでしか音として感じられない。 犬などがもっと高い音まで聞こえるように, 他の動物はもっと外側の波長まで見えることもある。
ちなみに7色というのは何の根拠もないです。 ニュートンがドレミファソラシの7音階と合わせて7色にしたみたいです。

さて,さっき1つとばしたけど,電波と可視光線の間に入るのは?
生徒:「赤外線」(他の生徒が「なるほどー」)
そうだね,赤の外の領域だから「赤外線」。 赤外線は暖房に使われるし,リモコンでも使っているね。

逆に,可視光線より波長が短いのが?
生徒:「紫外線」
その通り。紫の外にあるから紫外線。 紫外線を浴びるとどうなる?
生徒:「日焼けして,皮膚がんになる」
まあそうだね。紫外線は病院などでは殺菌に使われています。

その次はX線。X線はレントゲンに使われている。 他にもがんの治療にも使われている。
次がγ線なんだけど,本当はX線とγ線は波長で決まるわけではなく, どのように発生したかで分類しています。 基本的に原子から出てきたのを「X線」, その中の原子核から出てきたのを「γ線」としています。 出てきたものは区別がないので, γ線を浴びて危険ならX線を浴びても危険です。 ですので,レントゲン検査やCT検査は体に影響がないわけではない。 X線でもγ線でも物質を電離させる,つまりプラスとマイナスに引き離す作用をもっています。 これによって電流が流れて細胞を壊す。 それによってがん細胞ができるわけです。 逆に,そのX線やγ線をがんに照射するがん治療もあるわけだけどね。

5.まとめ

これで物理基礎の電磁気学は終了です。 まずはキルヒホッフの法則を理解してほしい。 これで電流と電位の理解ができる。 そして,電力・交流・電磁波あたりは 日常的に接している電気の基本的な部分です。 高校生としての教養として身につけておいてください。

授業を終えて。。。
・雑学になっている。よい課題を検討しよう。
・しかし,生徒はこうした知識を覚えることには抵抗がないようだ。 テストでもできていた。(文系希望者のアンケートには「電磁波はたのしかった」と書いてある。 社会的なものもあるし,身近だし,覚えるだけであるのが理由?)

← もどる
物理基礎の電磁気学K
このページの
 トップへ 
すすむ →
物理基礎の電磁気学(反省)