物理基礎の電磁気学J(交流とは?)
1.導入
前回は電力を学習しました。電力は記号は何?単位は?
どうやって求める?大丈夫ですか?
さて,今日は交流を学習します。
2.交流とは?
まず,豆電球に電池をつないだとき,電流を縦軸,時間を横軸とすると, どのようなグラフになりますか?
時間に対して変化しないから横軸と平行なグラフになるね。 これが直流です。 ちなみに,直流はDCと書きますが,何の略ですか? Cは今回の英語の試験範囲にあるっていってたけど。 そうDirect Currentですね。
では,今日のタイトルの交流はどんなグラフになるかというと, こんなグラフです。
いま数学で勉強している三角関数みたいになるんだね。 どういう意味だかわかる?マイナスになるということは, ある瞬間は電流が左に流れていると思ったら, 次の瞬間は右向きになっていて,左右左右とめまぐるしく変わっていくのです。 これが交流です。 交流はACと書きますが,Alternating Currentです。 (オルタナティブ・ロックという話は通じなかった) AC/DCという古いロックバンドを知っている人?おー,一人いますね。 有名なんですが,交流直流というバンド名!すごいね。
それで,波みたいに三角関数で表せるので,「周期」というものを表せますね。 ということは,振動数もあるのですが,交流の範囲では周波数 といいます。周波数,つまり振動数のの単位は?そう[Hz](ヘルツ)ですね。 周期と周波数の関係は?そう逆数の関係にあります。
ちなみに,周波数は東日本が50[Hz]で,西日本が60[Hz]です。 これは昔,発電機を輸入したのが,東日本がドイツからで50[Hz]のものだった。 西日本がアメリカからで60[Hz]だったからです。 いま,例えば携帯電話の充電器なんかであれば「50/60Hz」と書いてあります。 これは50Hzでも60Hzでも大丈夫だよというサインです。 つまり,どっちでも気にしないで使える。 昔うちにあった炊飯器は後ろに切り替えスイッチがあったのです。 東日本で使うときはこっち,西日本ではこっちと切り替えなければならなかった。 この違いが問題となったのを知ってますか? 東日本大震災のときで,福島の原発がストップして, 東日本の電力が足りなくなって,西日本からもってきたいのだけど, 周波数が違うので簡単にはいかなかったのですね。
3.交流の発生
では,どうやって交流を発生させているかって, 原理としてはとても簡単なんです。 ちなみに,君たち自転車のライトの発電を知っている? (このタイプの発電機が減っていて,クラスに1人か2人知らなくなっている・・・) あの付けると漕ぐのが重たくなるやつですよ。 まあ手回し発電機はわかるよね。 基本的には磁石とコイルがあれば発電できるのです。
まず,モーターがどうしてまわるのかわかっている? 磁石の間にコイルを置いて,コイルに電流を流すと力が働いてまわる。 つまり,コイルに電流 in 磁場 → 力(動く)という流れ。 この流れを逆にしたのが発電機。 コイルに力(動く) in 磁場 → 電流という流れです。 この流れを電磁誘導といいます。
マイクとスピーカーはどちらに当てはまりますか? マイクは電磁誘導で,スピーカーは上の方だね。 スピーカーはコイルに電流が流れて,スピーカーの膜が動くことで音をつくりだしている。 マイクは「あー」というと膜が揺れて,コイルが磁場のなかで動くことで電流が流れる。 全く逆の動きなのです。だから装置は同じ。 イヤホンをマイク端子に接続して「あー」といえばマイクになるよ。
というわけで,磁石の間でコイルをまわしてあげると, 交流が発生します。詳しくは高校3年で学習します。
4.交流の実効値
しかし,こんなサインのグラフになると平均はいくら?
そうだよね,電流も電圧も平均すると0になってしまう。
でも,電球をつなげば光る。つまり,電力はあるのですね。
電力=電流×電圧だったので,
それぞれのグラフをかけてみるよ。
どんなグラフになる?
生徒:「・・・」
1点1点取り出してかけてあげればいいんだよ。
0秒のときは,ともに0だから0。
1/4Tのときは,ともにプラスだから+I0V0。
1/2Tのときは,ともに0だから0。
3/4Tのときは,ともにマイナスだから+I0V0。
Tのときは,ともに0だから0。
だから,電力はこのようなグラフになるのです。
では電力の平均値はどうなるかというと,1/2I0V0。
つまり,電力は最大値I0V0の半分になる。
これだと直流のときの,電力=IVと同じ式ではなくなるということになる。
それは少し面倒。直流でも交流でも同じ式の方がいい。
間違いも少なくなる。
そのために,無理矢理次のように変形してあげる。
平均P=1/2I0V0
平均P=(I0/√2)×(V0×√2)
ここで,Ie=I0/√2,Ve=V0/√2と
定義してあげると,
平均P=Ie×Ve
となって,直流と同じ式になる。この,Ieを「電流の実効値」,
Veを「電圧の実効値」と定義してあげるのです。
ちなみに,「実効値」をeffective valueというので,「e」を付けて表しています。
日本の電圧は100[V]というのは,実効値のことをいっている。
よって,最大値はいくらですか?
生徒:「100√2」
その通り。最大値は100√2[V]≒141[V]というわけです。
5.まとめ
普段使っている電気ですので,基本的なことは理解して欲しいと思っています。 日本は100[V]で50or60[Hz]の交流を使っています。 しかし,イギリスに語学研修に行った人たち!知っていますか? イギリスは240[V]です。 ものによっては変圧器を使ってあげないといけない。 次回はこのことについて学習していきます。
授業を終えて。。。
・電磁誘導のところは,レンツの法則を教えようと思って1クラス試したが,
そもそも中学範囲を理解していないので,中学範囲の説明にとどめた。
・実効値に関しては,そのあとたくさん質問された。
まずプリントをI0,V0にするか,数値にするか,はっきりさせる。
・100[V]とか50[Hz]は知らない者が多い。
それはそうだよな。ちなみに,世界的に100[V]は小さいし,少ない。
韓国と北朝鮮くらい。130[V]や200くらいが多い。
← もどる 物理基礎の電磁気学I |
このページの トップへ |
すすむ → 物理基礎の電磁気学K |