LTEとプラチナバンドについて

1.プラチナバンド

700〜900[MHz]の電磁波帯のこと。モバイル通信では主に極超短波 (UHF:Ultra High Frequency)300〜3000[MHz](300[MHz]で波長約1m)が 利用されているが,携帯電話に利用されているのは, 700〜900[MHz],1.5[GHz],1.7[GHz],1.9/2[GHz]の4つの領域。 この中で1番波長の長い(=周波数の小さい)領域を「プラチナバンド」という。 なぜ「プラチナ」とよぶかというと,「つながりやすいから」である。 なぜつながりやすいかというと,波長が長く???? 他の領域よりも「回折しやすい」ため,障害物の後ろにまで回り込めるためである。

※周波数が大きい(可視光線やX線のように)と,「散乱されやすい」,「まわりこみにくい」が, 周波数が大きいので「送れる情報量は多い」ので,UHFは携帯電話に向いている。

2.LTE(Long Term Evolution)

通信方式の第3世代の長期的な進化・発展を意味している (第4世代の直前で第3.9世代とも言われている)。 LTEにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access 直交周波数分割多元接続) という技術が使われている。第1世代(FDMA)は,25[kHz]の幅の領域を一人で占有していた。 第2世代(TDMA)では,25[kHz]の幅の領域を3人で10ミリ秒おきに時間分割していた。 第3世代(いわゆる3G)(CDMA:符号分割多元接続)では, 5または1.25[MHz]に広がり,最大128人分の暗号を用意し,1つの領域に相乗りできるようになった。 そしてOFDMAは,5[MHz]くらいを180[kHz]ずつに分割し, そのブロックへの割り当てを時々刻々(10ミリ秒ごと)に変えている。 結果,LTEの通信速度は最大で100メガビットといわれている。

※Newton2013年1月号より

← もどる
その他のトップページ
このページの
 トップへ 
すすむ →
ありません